If you are still using the old URL (datacrystal.romhacking.net), please update your bookmarks! The old URL may stop working soon.
The current URL is datacrystal.tcrf.net.
The current URL is datacrystal.tcrf.net.
X68k/IOMAP
Jump to navigation
Jump to search
This is a sub-page of X68k.
- I/O MAP MANUAL - ============================================================================== ・例外ベクタ(メーカー予約:$00~3f) address vector $000000 $00 リセット後の SSP $000004 $01 〃 PC $000008 $02 バスエラー $00000c $03 アドレスエラー $000010 $04 不当命令 $000014 $05 0 による除算 $000018 $06 CHK 命令 $00001c $07 TRAPV 命令 , FTRAPcc 命令 $000020 $08 特権違反 $000024 $09 トレース例外処理 $000028 $0a 未実装命令 line 1010 emulator (SX コール) $00002c $0b 〃 line 1111 emulator (DOS コール,浮動小数点演算) $000030 $0c 未使用 $000034 $0d FPU プロトコルバイオレーション例外処理 $000038 $0e 〃 フォーマットエラー例外処理 $00003c $0f 未初期化割り込み $000040 $10 未使用 $000044 $11 〃 $000048 $12 〃 $00004c $13 〃 $000050 $14 〃 $000054 $15 〃 $000058 $16 〃 $00005c $17 〃 $000060 $18 スプリアス割り込み $000064 $19 レベル 1 割り込み(オートベクタ時) $000068 $1a 〃 2 〃 $00006c $1b 〃 3 〃 $000070 $1c 〃 4 〃 $000074 $1d 〃 5 〃 $000078 $1e 〃 6 〃 $00007c $1f 〃 7 〃(NMI) $000080 $20 trap #0 $000084 $21 〃 #1 $000088 $22 〃 #2 $00008c $23 〃 #3 $000090 $24 〃 #4 $000094 $25 〃 #5 $000098 $26 〃 #6 $00009c $27 〃 #7 $0000a0 $28 〃 #8 (システム予約) $0000a4 $29 〃 #9 (OS デバッガ用) $0000a8 $2a 〃 #10 (リセット/電原オフ処理) $0000ac $2b 〃 #11 (BREAK キー処理) $0000b0 $2c 〃 #12 (COPY キー処理) $0000b4 $2d 〃 #13 (CTRL+C 処理) $0000b8 $2e 〃 #14 (エラー処理) $0000bc $2f 〃 #15 (IOCS コール) $0000c0 $30 FPU BSUN (Branch/Set on Unordered) 例外処理 $0000c4 $31 〃 INEX1,INEX2 (Inexact Decimal Input,Inexact Operation) $0000c8 $32 〃 DZ (Divide by Zero) $0000cc $33 〃 UNFL (Underflow) $0000d0 $34 〃 OPERR (Operand Error) $0000d4 $35 〃 OVFL (Overflow) $0000d8 $36 〃 SNAN (Signalling Not A Number) $0000dc $37 未使用 $0000e0 $38 MMU $0000e4 $39 〃 $0000e8 $3a 〃 $0000ec $3b 未使用 … … … $0000fc $3f 未使用 ・例外ベクタ(ユーザ割り込み:$40~$ff) address vector $000100 $40 MFP RTCアラーム/1Hz $000104 $41 MFP 外部パワー OFF $000108 $42 MFP フロントスイッチ OFF $00010c $43 MFP FM 音源 $000110 $44 MFP Timer-D (BG 処理で使用) $000114 $45 MFP Timer-C (マウス/カーソル/FDD 制御等) $000118 $46 MFP V-DISP $00011c $47 MFP RTC クロック $000120 $48 MFP Timer-B $000124 $49 MFP キーシリアル出力エラー $000128 $4a MFP キーシリアル出力空 $00012c $4b MFP キーシリアル入力エラー $000130 $4c MFP キーシリアル入力あり $000134 $4d MFP Timer-A $000138 $4e MFP CRTC・IRQ $00013c $4f MFP H-SYNC $000140 $50 SCC(B) 送信バッファ空 $000144 $51 SCC(B) 〃 $000148 $52 SCC(B) 外部/ステータス変化 $00014c $53 SCC(B) 〃 $000150 $54 SCC(B) 受信キャラクタ有効(マウス 1 バイト入力) $000154 $55 SCC(B) 〃 $000158 $56 SCC(B) スペシャル Rx コンディション $00015c $57 SCC(B) 〃 $000160 $58 SCC(A) 送信バッファ空 $000164 $59 SCC(A) 〃 $000168 $5a SCC(A) 外部ステータス変化 $00016c $5b SCC(A) 〃 $000170 $5c SCC(A) 受信キャラクタ有効(RS-232C 1 バイト入力) $000174 $5d SCC(A) 〃 $000178 $5e SCC(A) スペシャル Rx コンディション $00017c $5f SCC(A) 〃 $000180 $60 I/O FDC ステータス割り込み $000184 $61 I/O FDC 挿入/排出割り込み $000188 $62 I/O HDC ステータス割り込み $00018c $63 I/O プリンタレディー割り込み $000190 $64 DMAC #0 終了 (FDD) $000194 $65 DMAC #0 エラー(〃 ) $000198 $66 DMAC #1 終了 (SASI) $00019c $67 DMAC #1 エラー(〃 ) $0001a0 $68 DMAC #2 終了 (IOCS _DMAMOVE,_DMAMOV_A,_DMAMOV_L) $0001a4 $69 DMAC #2 エラー(〃 ) $0001a8 $6a DMAC #3 終了 (ADPCM) $0001ac $6b DMAC #3 エラー(〃 ) $000200 $6c SPC SCSI 割り込み(内蔵 SCSI) $000204 $6d 未使用 … … … $0003d4 $f5 未使用 $0003d8 $f6 SPC SCSI 割り込み(SCSI ボード) $0003dc $f7 未使用 … … … $0003fc $ff 未使用 ============================================================================== ・グラフィックVRAM G-VRAM は実画面サイズ及び色数によって構造が異なり、合計 512KB の VRAM が分割 されて割り当てられている. ドットの表現は垂直型で、どのモードでも 1 ドットは必 ず 1 ワードで表し、16/256 色表示モードではそのうち 4/8 ビットのみが有効となる. X = 通常の設定モードでの X 座標 Y = 〃 Y 座標 P = プレーン番号 ADR = 65536色表示モードで (X,Y) 点をアクセスする時のアドレス BIT = 〃 ビット位置 実画面512×512ドット、65536色表示: 有効ビット 下位 16 ビット 1 ライン 1024 バイト(512 ワード) ページ 0 $c00000~$c7ffff 実画面512×512ドット、256色表示: 有効ビット 下位 8 ビット 1 ライン 1024 バイト(512 ワード) ページ 0 $c00000~$c7ffff ページ 1 $c80000~$cfffff ADR = $c00000+Y×1024+X×2 BIT = P×8 ~ P×8+7 の 8 ビット 実画面512×512ドット、16色表示: 有効ビット 下位 4 ビット 1 ライン 1024 バイト(512 ワード) ページ 0 $c00000~$c7ffff ページ 1 $c80000~$cfffff ページ 2 $d00000~$d7ffff ページ 3 $d80000~$dfffff ADR = $c00000+Y×1024+X×2 BIT = P×4 ~ P×4+3 の 4 ビット 実画面1024×1024ドット、16色表示: 有効ビット 下位 4 ビット 1 ライン 2048 バイト(1024 ワード) ページ 0 $c00000~$dfffff ADR = $c00000+(Y&511)×1024+(X&511)×2 BIT = (Y≧512)×8+(X≧512)×4 ~ (Y≧512)×8+(X≧512)×4+3 の 4 ビット ============================================================================== ・テキストVRAM T-VRAM は実画面サイズ1024×1024、16 色表示に固定で 4 プレーン合計 512KB の VRAM が割り当てられている. ドットの表現は水平型で、1 ワードは横 16 ドットの各 プレーンにおけるパレットコードを表わす. 1 ライン 128 バイト(64 ワード) プレーン 0 $e00000~$e1ffff プレーン 1 $e20000~$e3ffff プレーン 2 $e40000~$e5ffff プレーン 3 $e60000~$e7ffff ============================================================================== ・CRTコントローラ address size R/W $e80000 1.w W R00 水平トータル ┐ $e80002 1.w W R01 水平同期終了位置 │水平タイミング制御 $e80004 1.w W R02 水平表示開始位置 │ $e80006 1.w W R03 水平表示終了位置 ┘ $e80008 1.w W R04 垂直トータル ┐ $e8000a 1.w W R05 垂直同期終了位置 │垂直タイミング制御 $e8000c 1.w W R06 垂直表示開始位置 │ $e8000e 1.w W R07 垂直表示終了位置 ┘ $e80010 1.w W R08 外部同期水平アジャスト : 水平位置微調整 $e80012 1.w W R09 ラスタ番号 : ラスタ割り込み用 $e80014 1.w W R10 X 位置 ┐テキスト画面スクロール $e80016 1.w W R11 Y 位置 ┘ $e80018 1.w W R12 X0 ┐ $e8001a 1.w W R13 Y0 │ $e8001c 1.w W R14 X1 │ $e8001e 1.w W R15 Y1 │グラフィック画面 $e80020 1.w W R16 X2 │ スクロール $e80022 1.w W R17 Y2 │ $e80024 1.w W R18 X3 │ $e80026 1.w W R19 Y3 ┘ $e80028 1.w R/W R20 メモリモード/表示モード制御 $e8002a 1.w R/W R21 同時アクセス/ラスタコピー/高速クリアプレーン撰択 $e8002c 1.w W R22 ラスタコピー動作用 : ラスタ番号 $e8002e 1.w W R23 テキスト画面アクセスマスクパターン $e80481 1.b R/W 動作 画像取り込み/高速クリア/ラスタコピー制御 CRTC R00($e80000): bit 15 8 7 0 ┌───────────────┬───────────────┐ │ │ 水平トータル │ └───────────────┴───────────────┘ 水平同期期間×水平表示ドット数 R00 = ───────────────── -1 データ表示期間×8 ※最下位ビットは必ず 1 にすること. CRTC R01($e80002): bit 15 8 7 0 ┌───────────────┬───────────────┐ │ │ 水平同期終了位置 │ └───────────────┴───────────────┘ 水平同期パルス幅×水平表示ドット数 R01 = ─────────────────── -1 データ表示期間×8 CRTC R02($e80004): bit 15 8 7 0 ┌───────────────┬───────────────┐ │ │ 水平表示開始位置 │ └───────────────┴───────────────┘ (水平同期パルス幅+水平バックポーチ)×水平表示ドット数 R02 = ───────────────────────────── -5 データ表示期間×8 CRTC R03($e80006): bit 15 8 7 0 ┌───────────────┬───────────────┐ │ │ 水平表示終了位置 │ └───────────────┴───────────────┘ (水平同期パルス幅-水平フロントポーチ)×水平表示ドット数 R03 = ────────────────────────────── -5 データ表示期間×8 CRTC R04($e80008): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ 垂直トータル │ └───────────┴───────────────────┘ 垂直同期期間 R04 = ──────── -1 水平同期期間 CRTC R05($e8000a): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ 垂直同期終了位置 │ └───────────┴───────────────────┘ 垂直同期パルス幅 R05 = ────────── -1 水平同期期間 CRTC R06($e8000c): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ 垂直表示開始位置 │ └───────────┴───────────────────┘ 垂直同期パルス幅+垂直バックポーチ R06 = ─────────────────── -1 水平同期期間 CRTC R07($e8000e): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ 垂直表示終了位置 │ └───────────┴───────────────────┘ 垂直同期期間-垂直フロントポーチ R07 = ────────────────── -1 水平同期期間 CRTC R08($e80010): bit 15 8 7 0 ┌───────────────┬───────────────┐ │ │ 外部同期水平アジャスト │ └───────────────┴───────────────┘ CRTC R09($e80012): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ ラスタ番号 │ └───────────┴───────────────────┘ 垂直同期パルス幅+垂直バックポーチ R09 = ─────────────────── +ラスタ番号 水平同期期間 = R06 +1 +ラスタ番号 CRTC R10($e80014): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ X位置 │ └───────────┴───────────────────┘ CRTC R11($e80016): bit 15 10 9 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ Y位置 │ └───────────┴───────────────────┘ CRTC R12($e80018): bit 15 10 9 8 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ │ X0 │ └───────────┴───────────────────┘ ※実画面512×512ドットのモードでは bit 8~0 までが有効. CRTC R13($e8001a): bit 15 10 9 8 0 ┌───────────┬───────────────────┐ │ │ │ Y0 │ └───────────┴───────────────────┘ ※実画面512×512ドットのモードでは bit 8~0 までが有効. CRTC R14($e8001c): bit 15 8 0 ┌─────────────┬─────────────────┐ │ │ X1 │ └─────────────┴─────────────────┘ ※実画面1024×1024ドットのモードでは使用されない. CRTC R15($e8001e): bit 15 8 0 ┌─────────────┬─────────────────┐ │ │ Y1 │ └─────────────┴─────────────────┘ ※実画面1024×1024ドットのモードでは使用されない. CRTC R16($e80020): bit 15 8 0 ┌─────────────┬─────────────────┐ │ │ X2 │ └─────────────┴─────────────────┘ ※実画面1024×1024ドットのモードでは使用されない. CRTC R17($e80022): bit 15 8 0 ┌─────────────┬─────────────────┐ │ │ Y2 │ └─────────────┴─────────────────┘ ※実画面1024×1024ドットのモードでは使用されない. CRTC R18($e80024): bit 15 8 0 ┌─────────────┬─────────────────┐ │ │ X3 │ └─────────────┴─────────────────┘ ※実画面1024×1024ドットのモードでは使用されない. CRTC R19($e80026): bit 15 8 0 ┌─────────────┬─────────────────┐ │ │ Y3 │ └─────────────┴─────────────────┘ ※実画面1024×1024ドットのモードでは使用されない. CRTC R20($e80028): bit 15 13 12 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 0 ┌─────┬─┬─┬─┬───┬─────┬─┬───┬───┐ │ │ │ │ │ COL │ │HF│ VD │ HD │ └─────┴─┴─┴─┴───┴─────┴─┴───┴───┘ │ │ └ SIZE │ G-MEM └ T-MEM bit 12 T-MEM T-VRAM使用モード %0 : 表示用 %1 : バッファ用 bit 11 G-MEM G-VRAM使用モード %0 : 表示用 %1 : バッファ用(bit 10~8 は無効) (G-VRAM が 65536 色表示時と同じ構造になる) bit 10 SIZE 実画面サイズ %0 : 512× 512ドット %1 : 1024×1024ドット bit 9~8 COL 色数モード %00 : 16色 %01 : 256色 %10 : 未定義 %11 : 65536色 bit 4 HF 水平偏向周波数 %0 : 15.98kHz %1 : 31.50kHz bit 3~2 VD 垂直ドット数 %00 : 256ドット %01 : 512ドット %10 : 1024ドット・インタレース(HF=%1の時のみ) %11 : 〃 bit 1~0 HD 水平ドット数 %00 : 256ドット %01 : 512ドット %10 : 768ドット %11 : クロック 50MHz モード(Compact XVI 以降のみ) CRTC R21($e8002a): bit 15 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───────────┬─┬─┬───────┬───────┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴───────┴───────┘ │ │ AP3~AP0 CP3~CP0 MEN SA bit 9 MEN テキスト画面アクセスマスク %0 : 無効 %1 : 有効 bit 8 SA テキスト画面同時アクセス %0 : 無効 %1 : 有効 bit 7~4 AP3~AP0 テキスト画面同時アクセス対象プレーン選択 %0 : 選択 %1 : 非選択 bit 3~0 CP3~CP0 ┌ テキスト画面ラスタコピー対象プレーン選択 └ グラフィック画面高速クリア対象ページ〃 %0 : 選択 %1 : 非選択 CRTC R22($e8002c): bit 15 8 7 0 ┌───────────────┬───────────────┐ │ ソースラスタ │ ディスティネーションラスタ │ └───────────────┴───────────────┘ (転送元) (転送先) CRTC R23($e8002e): bit 15 0 ┌───────────────────────────────┐ │ マスクパタン │ └───────────────────────────────┘ %0 : データが変更される %1 : データが変更されない CRTC 動作ポート($e80481): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─┬─┬─┐ │ │RC│ 0│FC│VI│ └───────┴─┴─┴─┴─┘ bit 3 RC テキスト画面ラスタコピー開始 %0 : 停止 %1 : 開始 bit 1 FC グラフィック画面高速クリア開始 %0 : 停止 %1 : 開始 ※高速クリア動作が終了すると自動的に 0 になる. bit 0 VI 画像取り込み開始 %0 : 停止 %1 : 開始 ============================================================================== ・ビデオコントローラ address size $e82000 256.w -- グラフィックパレット $e82200 256.w -- テキストパレット、スプライト+BG パレット $e82400 1.w R0 画面モード $e82500 1.w R1 プライオリティ制御 $e82600 1.w R2 ON/OFF 制御/特殊プライオリティ グラフィックパレット($e82000): グラフィックパレットは 16/256色表示モードと 65536色表示モードでは構 造が異なる. 16色表示: 先頭 16 ワードが使用される. パレットから読み出された値はその ままカラーコードとして出力される. 256色表示: 先頭 256 ワードが使用される. パレットから読み出された値はそ のままカラーコードとして出力される. 65536色表示: テキストパレットや 16/256色表示モードでのグラフィックパレッ トは 1 ワード単位のカラーコードが色数だけ並んでいるが、65536 色表示モードでのグラフィックパレットはカラーコードを上位/下位 のバイト単位に分割し、それが 256 個飛び飛びに並んだものが二組 (上位/下位)ある. カラーコード出力時には G-VRAM のデータが上位バイトと下位バイ トに分割され、それぞれ独立して決定されたのち、合成される. PH = G-VRAM のデータの上位バイト PL = 〃 下位〃 CH = 出力されるカラーコードの上位バイト CL = 〃 下位〃 CH = *(unsigned char)($e82002+PH×2-PH&1) CL = *(unsigned char)($e82000+PL×2-PL&1) address size CH CL $e82000 1.b -- PL = $00 $e82001 1.b -- PL = $01 $e82002 1.b PH = $00 -- $e82003 1.b PH = $01 -- $e82004 1.b -- PL = $02 $e82005 1.b -- PL = $03 $e82006 1.b PH = $02 -- $e82007 1.b PH = $03 -- …… …… $e821f8 1.b -- PL = $fc $e821f9 1.b -- PL = $fd $e821fa 1.b PH = $fc -- $e821fb 1.b PH = $fd -- $e821fc 1.b -- PL = $fe $e821fd 1.b -- PL = $ff $e821fe 1.b PH = $fe -- $e821ff 1.b PH = $ff -- ($e82000 は PL = $00 の時の CL の値、と読むこと) テキストパレット($e82200): テキストパレットとスプライト+BG パレットは 16 ワードのパレットブロ ックが 16 個並び、一部共用となっている. テキストパレットはこのうち先頭のパレットブロック 0 だけが使用され、 パレットから読み出された値はそのままカラーコードとして出力される. スプライト+BG パレット($e82200): テキストパレットと同様だが、パレットブロック 0~15 の全てを使用でき る. 使用するパレット番号は、PCG のデータが下位 4 ビットの値となり、ス プライトスクロールレジスタや BG データエリアのデータが上位 4 ビットの 値となって決定される. VC R0($e82400): bit 15 3 2 1 0 ┌─────────────────────────┬─┬───┐ │ │ │ COL │ └─────────────────────────┴─┴───┘ SIZ bit 2 SIZ 実画面サイズ %0 : 512× 512ドット %1 : 1024×1024ドット bit 1~0 COL 色モード %00 : 16色 %01 : 256色 %10 : 未定義 %11 : 65536色 ※CRTC R20 のビット 10~8 と同じ値を設定すること. VC R1($e82500): bit 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐ │ │ SP │ TX │ GR │ GP3 │ GP2 │ GP1 │ GP0 │ └───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘ bit 13~12 SP スプライト画面の優先順位 bit 11~10 TX テキスト 〃 bit 9~ 8 GR グラフィック 〃 bit 7~ 6 GP3 四番目に優先順位の高いグラフィック画面のページ番号 bit 5~ 4 GP2 三番目 〃 bit 3~ 2 GP1 二番目 〃 bit 1~ 0 GP0 最も優先順位の高いグラフィック画面のページ番号 ※SP/TX/GR は、優先順位を高くする画面から %00/%01/%10 を設定する. ※グラフィック画面が 1 ページの場合、GP3~GP0 は一組として扱う. また、2 ページの場合は GP3~GP2/GP1~GP0 をそれぞれ一組として扱う. ※GP3~GP0 設定値 65536色表示 : %1110_0100 256色表示 : %1110_0100(ページ 1 < ページ 0) %0100_1110(ページ 0 < ページ 1) 16色表示 : %1110_0100(ページ 3 < ページ 2 < ページ 1 < ページ 0) … %0001_1011(ページ 0 < ページ 1 < ページ 2 < ページ 3) VC R2($e82600): bit 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │YS│AH│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ VHT EXON H/P B/P G/G G/T │ SON TON GS4 GS3 GS2 GS1 GS0 BCON bit 15 YS ビデオカット (スーパーインポーズ時でもビデオ画像を表示しない) bit 14 AH 半透明 : テキストパレット 0 ※EXON や H/P 等と無関係に強制的に半透明モードになる. bit 13 VHT 半透明 : ビデオ画像(カラーイメージユニットで利用) bit 12 EXON 特殊プライオリティ/半透明モード有効 bit 11 H/P %0 : 特殊プライオリティ選択 %1 : 半透明モード選択 bit 10 B/P %0 : シャープ予約 %1 : グラフィック画面の最下位ビットで領域指定 bit 9 G/G 半透明 : グラフィック画面 bit 8 G/T 半透明 : テキスト/スプライト画面 ※グラフィック画面のプライオリティが高い場合のみ有効) bit 7 BCON ボーダーカラー表示 ON(%1)/OFF(%0) 制御 bit 6 SON スプライト画面 ON(%1)/OFF(%0) 制御 bit 5 TON テキスト画面 ON(%1)/OFF(%0) 制御 bit 4 GS4 グラフィック画面 ON(%1)/OFF(%0) 制御 (実画面1024×1024ドット時) bit 3~0 GS3~GS0 グラフィック画面 ON(%1)/OFF(%0) 制御 (実画面 512× 512ドット時) ※グラフィック画面が 1 ページの場合、GS3~GS0 の各ビットには全て同じ 値を設定する. また、2 ページの場合は GS3~GS2/GS1~GS0 をそれぞれ 一組として扱い同じ組の各ビットには全て同じ値を設定する. ============================================================================== ・DMAC HD63450 は 4 個のチャンネルを持ち、X680x0 では チャンネル #0、#1、#3 がそれ ぞれ FD、HD、ADPCM に割り当てられている. チャンネル #2 はユーザに解放されてお り、REQ(DMA 転送要求信号)、ACK(応答信号)、PCL(汎用入力信号)などが拡張スロット に配線されているのでメモリ-メモリ間転送や拡張ボードで利用可能である. DMAC のレジスタは各チャンネル毎に $e84000 から $40 バイトずつ存在する. ただ し、GCR(ジェネラルコントロールレジスタ)は チャンネル #3 だけにある. address channel $e84000 #0 $e84040 #1 $e84080 #2 $e840c0 #3 offset size R/W +$00 1.b R/W CSR チャンネルステータスレジスタ +$01 1.b R CER チャンネルエラーレジスタ +$02 1.w --- +$04 1.b R/W DCR デバイスコントロールレジスタ +$05 1.b R/W OCR オペレーションコントロールレジスタ +$06 1.b R/W SCR シーケンスコントロールレジスタ +$07 1.b R/W CCR チャンネルコントロールレジスタ +$08 1.w --- +$0a 1.w R/W MTC メモリトランスファカウンタ +$0c 1.l R/W MAR メモリアドレスレジスタ +$10 1.l --- +$14 1.l R/W DAR デバイスアドレスレジスタ +$18 1.w --- +$1a 1.w R/W BTC ベーストランスファカウンタ +$1c 1.l R/W BAR ベースアドレスレジスタ +$20 1.l --- +$24 1.b --- +$25 1.b R/W NIV ノーマルインタラプトベクタ +$26 1.b --- +$27 1.b R/W EIV エラーインタラプトベクタ +$28 1.b --- +$29 1.b R/W MFC メモリファンクションコード +$2a 1.w --- +$2c 1.b --- +$2d 1.b R/W CPR チャンネルプライオリティレジスタ +$2e 1.w --- +$30 1.b --- +$31 1.b R/W DFC デバイスファンクションコード +$32 3.w --- +$38 1.b --- +$39 1.b R/W BFC ベースファンクションコード +$3a 1.l --- +$3e 1.b --- +$3f 1.b R/W GCR ジェネラルコントロールレジスタ DMAC CSR(+$00): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ COC BTC NDT ERR ACT DIT PCT PCS bit 7 COC チャンネルオペレーションコンプリート %0 : チャンネル動作未完了 %1 : 〃 完了 bit 6 BTC ブロックトランスファコンプリート %0 : ブロック転送動作未完了 %1 : 〃 完了 bit 5 NDT ノーマルデバイスターミネーション %0 : DONE 信号によるデバイス停止ではない %1 : DONE 信号による正常なデバイス停止 bit 4 ERR エラービット %0 : エラーなし %1 : エラー発生(ERROR CODE ビットにエラー内容が入る) bit 3 ACT チャンネルアクティブ %0 : チャンネル非アクティブ %1 : チャンネルアクティブ(動作中) bit 2 DIT DONE 入力トランジッション %0 : DONE 入力はない %1 : OCR の BTD ビットが %1 の時に DONE 入力があった ___ bit 1 PCT PCL トランジッション %0 : PCL の立ち下がり(High → Low の変化)はない %1 : 〃 が発生した ___ bit 0 PCS PCL ラインステータス %0 : PCL = Low %1 : PCL = High ※ACT、PCS 以外のビットは一度 %1 になると、そのビットに %1 を書き込む かリセットが掛るまで %1 のままになる. 特に COC、BTC、NDT、ERR、ACT ビットが %1 になっている時には次の転送動作を行うことが出来ないので、 使用前にクリアする必要がある. DMAC CER(+$01): bit 7 5 4 0 ┌─────┬─────────┐ │ 0 │ ERROR CODE │ └─────┴─────────┘ bit 4~0 ERROR CODE %00000 : エラーなし %00001 : コンフィグレーションエラー %00010 : 動作タイミングエラー %00011 : (未使用) %001rr : アドレスエラー %010rr : バスエラー %011rr : カウントエラー %10000 : 外部強制停止 %10001 : ソフトウェア強制停止 DMAC DCR(+$04): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬───┬─┬─┬───┐ │ XRM │ DTYP │ │ 0│ PCL │ └───┴───┴─┴─┴───┘ DPS bit 7~6 XRM エクスターナルリクエストモード %00 : バースト転送モード %01 : (未定義) %10 : ホールドなし サイクルスチールモード %11 : ホールド付き 〃 bit 5~4 DTYP デバイスタイプ %00 : 68000 バスタイプ ┐デュアル %01 : 6800 〃 ┘ アドレスモード ___ %10 : ACK 付きデバイス ┐シングル ___ _____ │ アドレスモード %11 : ACK と READY 付きデバイス ┘ ※デュアルアドレスモードで使用すること(通常は %00). bit 3 DPS デバイスポートサイズ %0 : 8 ビットポート %1 : 16 〃 bit 1~0 PCL ペリフェラルコントロールライン %00 : ステータス入力 %01 : インタラプト付きステータス入力 %10 : 1/8 スタートパルス %11 : ABORT(強制終了)入力 DMAC OCR(+$05): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬───┬───┬───┐ │ │ │ SIZE │ CHAIN│ REQG │ └─┴─┴───┴───┴───┘ DIR BTD bit 7 DIR ディレクション %0 : メモリ→デバイス(MAR → DAR) %1 : デバイス→メモリ(DAR → MAR) bit 6 BTD DONE 付き複数ブロック転送 %0 : 通常動作 %1 : DONE 入力があると、強制的に次のブロックの転送を 行う bit 5~4 SIZE オペランドサイズ %00 : バイト( 8bit) %01 : ワード(16bit) %10 : ロングワード(32bit) %11 : パックなし ポートサイズ 8bit バイト(8bit)転送 bit 3~2 CHAIN チェイニングオペレーション %00 : チェイン動作なし %01 : (未使用) %10 : アレイチェイニング %11 : リンクアレイチェイニング bit 1~0 REQG リクエストジェネレーションメソッド %00 : オートリクエスト限定速度 %01 : 〃 最大速度 %10 : 外部要求転送(REQ ラインによる) %11 : 最初の転送はオートリクエスト 二番目以降は外部要求転送 ※チャンネル #0、#1、#3 は外部要求転送で使用すること. DMAC SCR(+$06): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬───┬───┐ │ 0 │ MAC │ DAC │ └───────┴───┴───┘ bit 3~2 MAC メモリアドレスカウント %00 : メモリアドレスレジスタは変化させない %01 : 転送が行われるごとにメモリアドレスレジスタを増加 %10 : 〃 減少 %11 : (未使用) bit 1~0 DAC デバイスアドレスカウント %00 : デバイスアドレスレジスタは変化させない %01 : 転送が行われるごとにデバイスアドレスレジスタを増加 %10 : 〃 減少 %11 : (未使用) DMAC CCR(+$07): bit 7 6 5 4 3 2 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─────┐ │ │ │ │ │ │ 0 │ └─┴─┴─┴─┴─┴─────┘ STR CNT HLT SAB INT bit 7 STR スタートオペレーション %1 : 動作スタート bit 6 CNT コンティニューオペレーション %0 : コンティニュー動作なし %1 : 〃 あり bit 5 HLT ホルトオペレーション %1 : チャンネル動作一時停止 bit 4 SAB ソフトウェアアボート %1 : チャンネル動作の停止 bit 3 INT インタラプトイネーブル %0 : 割り込み発生許可 %1 : 〃 禁止 DMAC MTC(+$0a): 転送オペランド数を指定する. DMAC MAR(+$0c): 転送するメモリアドレスを指定する. DMAC DAR(+$14): 転送するデバイスアドレスを指定する. DMAC BTC(+$1a): アレイチェインモードでの転送ブロック数(転送情報テーブル数)を指定する. DMAC BAR(+$1c): アレイチェイン/リンクアレイチェインモードでの転送情報テーブルの先頭ア ドレスを指定する. DMAC NIV(+$25): CSR ERR が %0 の時に発生した割り込みで使用するベクタ番号を指定する. DMAC EIV(+$27): CSR ERR が %1 の時に発生した割り込みで使用するベクタ番号を指定する. DMAC MFC(+$29): bit 7 3 2 1 0 ┌─────────┬─────┐ │ 0 │ │ │ │ └─────────┴─────┘ FC2 FC1 FC0 bit 2~0 FC2~FC0 メモリファンクションコード %000 : (未使用) %001 : ユーザデータ %010 : ユーザプログラム %011 : (未使用) %100 : (未使用) %101 : スーパバイザデータ %110 : スーパバイザプログラム %111 : インタラプトアクノリッジ DMAC CPR(+$2d): bit 7 2 1 0 ┌───────────┬───┐ │ 0 │ CP │ └───────────┴───┘ bit 1~0 CP チャンネルプライオリティ %00 : 最も高い優先度 %01 : 二番目に高い優先度 %10 : 〃 %11 : 最も低い優先度 DMAC DFC(+$31): (MFC と同様) DMAC BFC(+$39): (MFC と同様) DMAC GCR(+$3f): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬───┬───┐ │ 0 │ BT │ BR │ └───────┴───┴───┘ bit 3~2 BT バーストタイム (1 バーストあたりの DMA クロックサイクル数) %00 : 16 クロック %01 : 32 〃 %10 : 64 〃 %11 : 128 〃 bit 1~0 BR バンドウィズスレシオ(バンド占有率) %00 : 50.00% %01 : 25.00% %10 : 12.50% %11 : 6.25% ※限定速度オートリクエストモードのチャンネルにのみ影響する. ============================================================================== ・エリアセット メインメモリのユーザ領域/スーパーバイザ領域を選択する為のレジスタ. 書き出し 専用で、読み出しは出来ない. address size $e86001 1.b エリアセットレジスタ $eaff81 1.b 拡張エリアセットレジスタ 0($200000~$3fffff) $eaff83 1.b 〃 1($400000~$5fffff) $eaff85 1.b 〃 2($600000~$7fffff) $eaff87 1.b 〃 3($800000~$9fffff) $eaff89 1.b 〃 4($a00000~$bfffff) エリアセットレジスタ($e86001): 0 番地からどれだけのメモリ領域をスーパバイザ領域にするかを 8KB 単位 で指定する. 0 番地から、((設定値+1)×8192-1)までのアドレスがスーパバ イザ領域となり、最大で 2MB(($ff+1)×8192-1)の範囲が指定できる. 本体リセット時、このレジスタには 0 が設定される. 拡張エリアセットレジスタ: $200000 番地から 256KB 単位でスーパバイザ領域にするかどうかを指定す る. レジスタ #0 の bit 0 ~ bit 7、…、レジスタ #4 の bit 0 ~ bit 7 の順に、$200000~$bfffff の単位が指定できる. 本体リセット時、このレジスタには全て 0 が設定される. ※X68030 で追加されたレジスタ(X68000 でも使用可能だが本体リセット時に 初期化されない?). ============================================================================== ・MFP マルチファンクションペリフェラル MC68901 は 4 個のタイマ、1 チャンネルのシリ アルポート(USART)、8 ビット分の汎用 I/O ポート(GPIP)を持っている. X680x0/Human68k での割り当ては以下のようになっている. タイマ A V-DISP(垂直表示期間)信号による割り込み 〃 B シリアルポートのクロック生成 〃 C カーソル点滅/FDD 制御等の割り込み 〃 D BG プロセス切り換え用の割り込み シリアルポート キーボード入出力 汎用 I/O ポート 各種信号による割り込み address size R/W $e88001 1.b R GPIP 汎用 I/O レジスタ ┐ $e88003 1.b R/W AER アクティブエッジレジスタ │GPIP 制御 $e88005 1.b R/W DDR データ方向レジスタ ┘ $e88007 1.b R/W IERA 割り込みイネーブルレジスタ A ┐ $e88009 1.b R/W IERB 〃 B │ $e8800b 1.b R/W IPRA 割り込みペンディングレジスタ A │ $e8800d 1.b R/W IPRB 〃 B │ $e8800f 1.b R/W ISRA 割り込みインサービスレジスタ A │割り込み制御 $e88011 1.b R/W ISRB 〃 B │ $e88013 1.b R/W IMRA 割り込みマスクレジスタ A │ $e88015 1.b R/W IMRB 〃 B │ $e88017 1.b R/W VR ベクタレジスタ ┘ $e88019 1.b R/W TACR タイマ A コントロールレジスタ ┐ $e8801b 1.b R/W TBCR タイマ B 〃 │ $e8801d 1.b R/W TCDCR タイマ C&D コントロールレジスタ │ $e8801f 1.b R/W TADR タイマ A データレジスタ │タイマ制御 $e88021 1.b R/W TBDR タイマ B 〃 │ $e88023 1.b R/W TCDR タイマ C 〃 │ $e88025 1.b R/W TDDR タイマ D 〃 ┘ $e88027 1.b R/W SCR SYNC キャラクタレジスタ ┐ $e88029 1.b R/W UCR USART コントロールレジスタ │ $e8802b 1.b R/W RSR レシーバステータスレジスタ │USART 制御 $e8802d 1.b R/W TSR トランスミッタステータスレジスタ│ $e8802f 1.b R/W UDR USART データレジスタ ┘ MFP GPIP($e88001): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ ALARM │ │ │ │ │ │ └ EXPON │ │ │ │ │ └ POW SW │ │ │ │ └ FMIRQ │ │ │ └ V-DISP │ │ └ 常に %1 │ └ CIRQ └ H-SYNC bit 7~0 に GPIP 7~0 の各信号の状態がそのまま入力される. bit 7 H-SYNC CRTC の H-SYNC 信号 %0 : 'L'(水平帰線期間) %1 : 'H'( 〃 同期 〃 ) bit 6 CIRQ CRTC の割り込み要求信号(ラスタ割り込み) %0 : 割り込み要求中 %1 : 〃 なし bit 5 (未使用) 常に %1 bit 4 V-DISP CRTC の V-DISP 信号 %0 : 'L'(垂直帰線期間) %1 : 'H'( 〃 表示 〃 ) bit 3 FMIRQ FM 音源 IC の割り込み要求信号 %0 : 割り込み要求中 %1 : 〃 なし bit 2 POW SW 本体前面の電源スイッチの状態 %0 : 電源スイッチ ON(通常) %1 : 〃 OFF bit 1 EXPON EXPON 信号 %0 : 'L' %1 : 'H'(通常) bit 0 ALARM RTC の ALARM 信号 %0 : 'L' %1 : 'H'(通常) MFP AER($e88003): (GPIP と同様) 各信号ごとに、割り込みを発生させる変化方向を設定する. %0 : %0 → %1 の変化で割り込み発生 %1 : %1 → %0 〃 MFP DDR($e88005): (GPIP と同様) 各信号ごとに、入力/出力のいずれで使うのかを設定する. %0 : 入力 %1 : 出力 ※X680x0 では全て入力として使用する. MFP IERA($e88007): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ タイマ B │ │ │ │ │ │ └ 送信エラー │ │ │ │ │ └ 送信バッファエンプティ │ │ │ │ └ 受信エラー │ │ │ └ 受信バッファフル │ │ └ タイマ A │ └ CIRQ(GPIP 6) └ H-SYNC(GPIP 7) bit 7 CRTC H-SYNC(水平同期信号) bit 6 CRTC ラスタ割り込み bit 5 タイマ A bit 4 MPSC 受信バッファフル(受信データ読み取り要求) bit 3 〃 受信エラー bit 2 〃 送信バッファエンプティ(送信データ書き込み要求) bit 1 〃 送信エラー bit 0 タイマ B 各割り込みの発生の許可/禁止を設定する. %0 : 割り込み発生禁止 %1 : 〃 許可 MFP IERB($e88009): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ ALARM(GPIP 0) │ │ │ │ │ │ └ EXPON(GPIP 1) │ │ │ │ │ └ POW SW(GPIP 2) │ │ │ │ └ FMIRQ(GPIP 3) │ │ │ └ タイマ D │ │ └ タイマ C │ └ V-DISP(GPIP 4) └ (GPIP 5) (IERA と同様) MFP IPRA($e8800b): (IERA と同様) 割り込み要求がペンディング(保留)されていることを示す. 割り込み要求が 発生すれば %1 になり、割り込み要求が受け取られたら %0 に戻る. %0 : 割り込み要求はペンディングされていない %1 : 〃 されている ※IERA/IERB によって割り込みが禁止されるか、IPRA/IPRB に %0 を書き込む 事によっても %0 に戻る. MFP IPRB($e8800d): (IERB と同様) (IPRA と同様) MFP ISRA($e8800f): (IERA と同様) 割り込みがインサービス(処理中)であるとを示す. ソフトウェア EOI(End Of interrupt = サービス終了通知)モードでは、MFP から MPU に割り込みが伝えられると %1 になり、%0 を ISRA/ISRB に書き込 むと %0 に戻る. 自動 EOI モードでは、割り込みを伝えた時点で自動的に %0 に戻る. %0 : 割り込み要求は処理中ではない %1 : 〃 である MFP ISRB($e88011): (IERB と同様) (ISRA と同様) MFP IMRA($e88013): (IERA と同様) 割り込みのマスク制御を設定する. %0 : 割り込み要求をマスクする (割り込み発生不可) %1 : 〃 しない(〃 可 ) ※IERA/IERB は割り込みの発生を抑制するが、IMRA/IMRB は割り込み要因が発 生しても割り込み要求を出力しないだけである. MFP IMRB($e88015): (IERB と同様) (IMRA と同様) MFP VR($e88017): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─────┐ │ ベクタ番号 │ S│ │ └───────┴─┴─────┘ bit 7~4 割り込みベクタの上位 4 ビット MFP による割り込み時に出力するベクタ番号の上位 4 ビッ トの値を設定する. 下位 4 ビットは割り込み要因によって 決定される(優先度の高い順から %1111~%0000). bit 3 インサービスレジスタイネーブル %0 : オート EOI モード (インサービスレジスタ無効) %1 : ソフトウェア EOI モード(〃 有効) MFP TACR($e88019): bit 7 5 4 3 2 1 0 ┌─────┬─┬───────┐ │ │ │ │ │ │ │ └─────┴─┴───────┘ │ AC3~AC0 リセット TAO bit 4 リセット TAO タイマ出力(TAO)リセット %0 : 通常動作 %1 : タイマ出力ピンの状態を'L'に設定する bit 3~0 AC3~AC0 タイマの動作モード %0000 : タイマストップ %0001 : ディレイモード (÷ 4 プリスケーラ) %0010 : 〃 (÷ 10 〃 ) %0011 : 〃 (÷ 16 〃 ) %0100 : 〃 (÷ 50 〃 ) %0101 : 〃 (÷ 64 〃 ) %0110 : 〃 (÷100 〃 ) %0111 : 〃 (÷200 〃 ) %1000 : イベントカウントモード %1001 : パルス幅測定モード (÷ 4 プリスケーラ) %1010 : 〃 (÷ 10 〃 ) %1011 : 〃 (÷ 16 〃 ) %1100 : 〃 (÷ 50 〃 ) %1101 : 〃 (÷ 64 〃 ) %1110 : 〃 (÷100 〃 ) %1111 : 〃 (÷200 〃 ) MFP TBCR($e8801b): bit 7 5 4 3 2 1 0 ┌─────┬─┬───────┐ │ │ │ │ │ │ │ └─────┴─┴───────┘ │ BC3~BC0 リセット TBO (TACR と同様) MFP TCDCR($e8801d): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─────┬─┬─────┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─────┴─┴─────┘ CC2~CC0 DC2~DC0 bit 6~4 CC2~CC0 タイマ C 動作モード %000 : タイマストップ %001 : ディレイモード (÷ 4 プリスケーラ) %010 : 〃 (÷ 10 〃 ) %011 : 〃 (÷ 16 〃 ) %100 : 〃 (÷ 50 〃 ) %101 : 〃 (÷ 64 〃 ) %110 : 〃 (÷100 〃 ) %111 : 〃 (÷200 〃 ) bit 2~0 DC2~DC0 タイマ D 動作モード (CC2~CC0 と同様) MFP TADR($e8801f): タイマ A の値. MFP TBDR($e88021): タイマ B の値. MFP TCDR($e88023): タイマ C の値. MFP TDDR($e88025): タイマ D の値. MFP SCR($e88027): 同期転送モードで使用する. MFP UCR($e88029): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬───┬───┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │PE│ │ │ └─┴───┴───┴─┴─┴─┘ CLK WL1 WL0 ST1 ST0 E/O bit 7 CLK 送受信速度 %0 : 入力クロック周波数と同一 %1 : 〃 の 1/16 bit 6~5 WL1~WL0 データ長 %00 : 8bit %01 : 7bit %10 : 6bit %11 : 5bit bit 4~3 ST1~ST0 同期モード/スタートビット長/ストップビット長 スタートビット ストップビット %00 : 同期 0 0 %01 : 〃 1 1 %10 : 〃 1 1.5 %11 : 非同期 1 2 bit 2 PE パリティ有効/無効 %0 : パリティ無効 %1 : 〃 有効 bit 1 E/O パリティ偶数/奇数 %0 : 奇数パリティ %1 : 偶数〃 ※X680x0 ではキーボードとの通信に使用されているため、非同期 1/16 クロ ックモード、データ長 8 ビット、ストップビット 1、パリティ無しで 2400bps の設定にしなければならない. MFP RSR($e8802b): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │BF│OE│PE│FE│ │ │SS│RE│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ └ M/CIP └ F/S or B bit 7 BF バッファフル %0 : 受信バッファは空 %1 : 〃 にデータが入っている bit 6 OE オーバーランエラー %0 : 正常動作 %1 : オーバーランエラーが発生した bit 5 PE パリティエラー %0 : 正常動作 %1 : パリティエラーが発生した bit 4 FE フレーミングエラー %0 : 正常動作 %1 : フレーミングエラーが発生した (ストップビットが見つからない) bit 3 F/S or B ファウンド/サーチまたはブレーク 同期モード時: %0 を書き込むとワードワーチモードになり、SYNC キャラクタと同じデータが受信されると %1 になる. 非同期モード時: %0 : ブレークを検出した %1 : ブレーク状態ではない bit 2 M/CIP マッチ/文字処理中 同期モード時: %0 : 受信ワードは SCR と一致していない %1 : 〃 している bit 1 SS シンクロナスストップ %0 : SCR と一致するキャラクタは取り込まない %1 : 〃 も取り込む bit 0 RE レシーバイネーブル %0 : レシーバディセーブル %1 : 〃 イネーブル MFP TSR($e8802d): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬───┬─┐ │BE│UE│AT│ │ B│ H│ L│TE│ └─┴─┴─┴─┴─┴───┴─┘ END bit 7 BE バッファエンプティ %0 : 送信バッファにデータが入っている %1 : 〃 は空 bit 6 UE アンダーランエラー %0 : 正常動作 %1 : アンダーランが発生した bit 5 AT オートターンアラウンド %0 : 通常動作 %1 : トランスミッタがディセーブルになると自動的にレシー バをイネーブルする(レシーバイネーブル後、自動的に クリアされる) bit 4 END %0 : トランスミッタはイネーブルになっている %1 : 〃 ディセーブルされている bit 3 B ブレーク %0 : 通常動作 %1 : SO 端子(送信データ端子)をブレーク状態にする ※非同期モード時のみ有効. bit 2~1 H~L High/Low %00 : TE = %0 の時、SO 端子 = ハイインピーダンス %01 : 〃 = Low %10 : 〃 = High %11 : ループバックモード bit 0 TE トランスミッタイネーブル %0 : トランスミッタディセーブル %1 : 〃 イネーブル MFP UDR read($e8802f): bit 7 6 0 ┌─┬─────────────┐ │ │ Key Code │ └─┴─────────────┘ └ Make/Break 最後に押されたキー若しくは最後に離されたキーのキーコードが読み出される. 一度読んだ後も次の入力が発生するまでは、最後の入力キーコードを保持する. bit 7 Make/Break %0 : キーが押された %1 : 〃 離された MFP UDR write($e8802f): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───────────────┐ │D7│D6│D5│D4│D3│D2│D1│D0│ └───────────────┘ キーボードへの制御コマンドを書き込む. ※スプリアス割り込み MFP のレジスタを操作して割り込みを禁止する時、MPU の割り込みマスクレベルが禁 止しようとしている割り込みを受け付ける設定であった場合、レジスタを操作した瞬間 に割り込みが発生すると、割り込みを正しく処理できずにスプリアス割り込みが発生す る. これを防ぐには MPU の割り込みマスクを設定して割り込みを受け付けないように するか、スプリアス割り込みが呼び出されても何もせずに戻るルーチンに置き換えれば よい. ============================================================================== ・キーボード制御コマンド bit 7 6 5 4 0 ┌─┬─┬─┬─────────┐ │ 0│ 0│ │ TV CTRL Code │ └─┴─┴─┴─────────┘ ディスプレイ制御信号を発生させる. bit 4~0 TV CTRL Code コード 名称 機能 キー %00000 : --- (無効) %00001 : Vol.up 音量 up [↑] %00010 : Vol.down 〃 down [↓] %00011 : Vol.normal 〃 標準 [,] %00100 : Call チャンネルコール [CLR] %00101 : CS down テレビ画面(初期化) %00110 : Mute 消音 [0] %00111 : CH 16 (無効) %01000 : BR up テレビ/コンピュータ画面切り替え(トグル) [.] %01001 : BR down テレビ/外部入力切り替え(トグル) [=] %01010 : BR 1/2 コントラストノーマル %01011 : CH up チャンネル up [→] %01100 : CH down 〃 down [←] %01101 : --- (無効) %01110 : Power ON/OFF 電源 ON/OFF(トグル) %01111 : CS 1/2 スーパーインポーズ ON/OFF(トグル) コントラストダウン [+] %10000 : CH 1 チャンネル 1 [1] %10001 : CH 2 〃 2 [2] %10010 : CH 3 〃 3 [3] %10011 : CH 4 〃 4 [4] %10100 : CH 5 〃 5 [5] %10101 : CH 6 〃 6 [6] %10110 : CH 7 〃 7 [7] %10111 : CH 8 〃 8 [8] %11000 : CH 9 〃 9 [9] %11001 : CH 10 〃 10 [/] %11010 : CH 11 〃 11 [*] %11011 : CH 12 〃 12 [-] %11100 : CH 13 テレビ画面 [=] %11101 : CH 14 コンピュータ画面 [.] %11110 : CH 15 スーパーインポーズ ON/OFF(トグル) コントラストダウン [+] %11111 : --- 〃 コントラストノーマル ※X1 コンパチモードの = . + は %11100 ~ %11110 の動作. bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬───┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 0│ 0│ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴───┴─┘ └ MSCTRL マウスコントロール信号を制御する. bit 0 MSCTRL %0 : MSCTRL を 'Low' にする %1 : 〃 'High' 〃 bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬───┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 0│ 1│ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴───┴─┘ └ KEY EN キーデータの送出を許可/禁止する. 禁止中もキースキャンは行うのでディスプレイ制御は可能. bit 0 KEY EN %0 : キーデータ送出禁止 %1 : 〃 許可 bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 1│ 0│ 0│ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ __ └ X68K/X1 ディスプレイコントロールキーモードを選択する. __ bit 0 X68K/X1 %0 : X1 コンパチモード %1 : X68000 モード キー X68000 モード X1 コンパチモード + スーパーインポーズ ON/OFF(トグル) スーパーインポーズ = TV/外部入力切り替え(トグル) TV . TV/コンピュータ切り替え(トグル) コンピュータ bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬───┐ │ 0│ 1│ 0│ 1│ 0│ 1│BRIGHT│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴───┘ キーボード上の LED の明るさを選択する. bit 1~0 BRIGHT %00 : 明るい %01 : やや明るい %10 : やや暗い %11 : 暗い bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 1│ 1│ 0│ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └ CTRL EN 本体からキーボードに要求するディスプレイ制御コマンドを受け付けるか否か を設定する. bit 0 CTRL EN %0 : 本体からのディスプレイ制御無効 %1 : 〃 有効 bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 1│ 1│ 1│ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └ OPT.2 EN OPT.2 キーによるディスプレイ制御を許可/禁止する. bit 0 OPT.2 EN %0 : OPT.2 キーによるディスプレイ制御禁止 %1 : 〃 許可 bit 7 6 5 4 3 0 ┌─┬─┬─┬─┬───────┐ │ 0│ 1│ 1│ 0│ REP. DELAY │ └─┴─┴─┴─┴───────┘ キーリピートが開始されるまでの時間を設定する. キーリピート開始までの時間は (REP. DELAY)×100+200ms で、リセット時は 500ms に初期化される. bit 7 6 5 4 3 0 ┌─┬─┬─┬─┬───────┐ │ 0│ 1│ 1│ 1│ REP. TIME │ └─┴─┴─┴─┴───────┘ キーリピートの間隔を設定する. キーリピート間隔は (REP. TIME)^2×5+30ms で、リセット時は 110ms に初 期化される. bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 1│ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ かな │ │ │ │ │ └ ローマ字 │ │ │ │ └ コード入力 │ │ │ └ CAPS │ │ └ INS │ └ ひらがな └ 全角 キーボード上の LED の点灯/消灯を制御する. 各ビットが %0 で点灯、%1 で 消灯. bit 6 全角 bit 5 ひらがな bit 4 INS bit 3 CAPS bit 2 コード入力 bit 1 ローマ字 bit 0 かな ※以下のコマンドは Compact キーボード用(未確認). bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 0│ 0│ 1│ 1│ 1│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ キーボードの種類を判別する. このコマンドを出力後に $fe が入力されれば Compact のキーボードである. bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 0│ 1│ 0│ 0│ 0│ 1│ 0│ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └ NUM LED Compact キーボード上の NUM キー LED の点灯/消灯を制御する. bit 0 NUM LED %0 : 消灯 %1 : 点灯 ============================================================================== ・RTC RTC(リアルタイムクロック RP5C15)のレジスタは二つのバンクが同一アドレスに割り 当てられており、どちらのバンクをアクセスするかは MODE レジスタのビット 0 で設 定する. なお、時間を設定するレジスタは全て BCD フォーマットとなっている. address size BANK 0 BANK 1 $e8a001 1.b 1 秒カウンタ CLKOUT セレクトレジスタ $e8a003 1.b 10 秒 〃 Adjust $e8a005 1.b 1 分 〃 アラーム 1 分レジスタ $e8a007 1.b 10 分 〃 〃 10 分 〃 $e8a009 1.b 1 時間 〃 〃 1 時間〃 $e8a00b 1.b 10 時間 〃 〃 10 時間〃 $e8a00d 1.b 曜日 〃 〃 曜日 〃 $e8a00f 1.b 1 日 〃 〃 1 日 〃 $e8a011 1.b 10 日 〃 〃 10 日 〃 $e8a013 1.b 1 月 〃 (未使用) $e8a015 1.b 10 月 〃 12/24 時間セレクタ $e8a017 1.b 1 年 〃 閏年カウンタ $e8a019 1.b 10 年 〃 (未使用) $e8a01b 1.b MODE レジスタ MODE レジスタ $e8a01d 1.b TEST 〃 TEST 〃 $e8a01f 1.b RESET コントローラ RESET コントローラ RTC CLKOUT セレクトレジスタ($e8a001,BANK 1): bit 7 3 2 0 ┌─────────┬─────┐ │ │ CLKOUT │ └─────────┴─────┘ bit 2~0 CLKOUT CLKOUT 端子の出力波形選択 %000 : ハイインピーダンス('H')(点灯) %001 : 16384Hz(点滅) %010 : 1024Hz( 〃 ) %011 : 128Hz( 〃 ) %100 : 16Hz( 〃 ) %101 : 1Hz( 〃 ) %110 : 1/60Hz( 〃 ) %111 : 'L' レベル固定(消灯) ※%101 : 立ち上がりで秒カウンタが進む %110 : 〃 分〃 RTC アジャストレジスタ($e8a003,BANK 1): bit 7 1 0 ┌─────────────┬─┐ │ │ │ └─────────────┴─┘ Adjust bit 0 Adjust 秒カウンタアジャスト %0 : アジャスト OFF %1 : アジャスト ON ※アジャストした場合、カウンタは 0 に戻るが、秒が 30 以上の場合は次の 分へ進む. RTC 12/24 時間セレクタ($e8a015,BANK 1): bit 7 1 0 ┌─────────────┬─┐ │ │ │ └─────────────┴─┘ 12/24 bit 0 12/24 12 時間計/24 時間計選択 %0 : 12 時間計 %1 : 24 〃 ※12 時間計の場合、10 時間レジスタのビット 1 が午前/午後を表わす. %0 : 午前 %1 : 午後 RTC 閏年カウンタ($e8a017,BANK 1): bit 7 2 1 0 ┌───────────┬───┐ │ │ Leap │ └───────────┴───┘ bit 1~0 閏年から経過した年数 %00 : 今年が閏年 %01 : 三年後が閏年 %10 : 二年〃 %11 : 来年が閏年 ※西暦を 4 で割った余りを設定すればよい. RTC MODE レジスタ($e8a01b): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ └───────┴─┴─┴─┴─┘ │ │ └ BANK 1/0 │ └ アラーム EN └─── タイマ EN bit 3 タイマ EN タイマ動作許可/禁止 %0 : タイマ動作禁止(秒以降のカウンタは停止) %1 : 〃 許可(通常動作) bit 2 アラーム EN アラーム動作許可/禁止 %0 : アラーム動作禁止 %1 : 〃 許可 bit 0 BANK 1/0 レジスタバンク選択 %0 : BANK 0 %1 : BANK 1 RTC TEST レジスタ($e8a01d): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬───────┐ │ │ │ │ │ │ └───────┴───────┘ TEST3~TEST0 ※通常は全て %0 を設定すること. RTC RESET コントローラ($e8a01f): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ └───────┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ └ アラーム RESET │ │ └─── タイマ RESET │ └ 16Hz ON └── 1Hz ON bit 3 1Hz ON Alarm 端子からの 1Hz パルス出力制御 %0 : 出力 ON %1 : 〃 OFF bit 2 16Hz ON Alarm 端子からの 16Hz パルス出力制御 %0 : 出力 ON %1 : 〃 OFF bit 1 タイマ RESET 秒未満の桁のカウンタのリセット/解除 %0 : 通常動作 %1 : カウンタリセット bit 0 アラーム RESET %0 : アラームリセット解除 %1 : 〃 する ============================================================================== ・プリンタ address size R/W $e8c001 1.b W プリンタデータ $e8c003 1.b W プリンタストローブ プリンタデータ($e8c001): プリンタに出力するデータを書き込む. プリンタストローブ($e8c003): bit 7 1 0 ┌─────────────┬─┐ │ │ │ └─────────────┴─┘ STR0 bit 0 STR0 STROBE 信号 %0 : STROBE 信号を Low レベルにする %1 : 〃 High 〃 ============================================================================== ・システムポート address size R/W $e8e001 1.b R/W #1 コンピュータ画面コントラスト $e8e003 1.b R/W #2 ディスプレイ/3D スコープ制御 $e8e005 1.b W #3 カラーイメージユニット制御 $e8e007 1.b R/W #4 キーボード/NMI/ドットクロック制御 $e8e009 1.b W #5 ROM/DRAM ウェイト数制御 $e8e00b 1.b R #6 MPU 種別/動作クロック読み出し $e8e00d 1.b W #7 SRAM 書き込み制御 $e8e00f 1.b W #8 本体電源 OFF 制御 System Port #1($e8e001): bit 7 4 3 0 ┌───────┬───────┐ │ │ CONTRAST │ └───────┴───────┘ bit 3~0 CONTRAST コンピュータ画面コントラスト %0000 : 最も暗い … %1111 : 最も明るい System Port #2($e8e003): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ └───────┴─┴─┴─┴─┘ │ │ └ 3D-R TV CTRL └── 3D-L bit 3 TV CTRL (書き込み時) %0 : ディスプレイ制御信号を 0 にする %1 : 〃 1 〃 (読み込み時) %0 : ディスプレイの電源は ON %1 : 〃 OFF bit 1 3D-L %0 : 3D スコープ左シャッター CLOSE %1 : 〃 OPEN bit 0 3D-R %0 : 3D スコープ右シャッター CLOSE %1 : 〃 OPEN System Port #3($e8e005): bit 7 5 4 0 ┌─────┬─────────┐ │ │ │ └─────┴─────────┘ カラーイメージユニット制御 bit 4~0 カラーイメージユニット制御 書き込んだ値は、そのまま IMAGE IN 端子の 17~21 ピンに 出力される. System Port #4($e8e007): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ └───────┴─┴─┴─┴─┘ │ │ └ HRL │ └ NMI RESET └ KEY CTRL bit 3 KEY CTRL (書き込み時) %0 : キーデータ送信不可 %1 : 〃 可 (読み込み時) %0 : キーボードコネクタが抜かれている %1 : 〃 差し込まれている bit 2 NMI RESET %0 : NMI リセットしない %1 : 〃 する ※NMI の処理が終了した時点で %1 を書き込む bit 1 HRL 高解像度モード時のドットクロック切り替え %0 : 分周比を 1/2、1/3、1/6 にする(通常) %1 : 〃 1/2、1/4、1/8 〃 System Port #5($e8e009): bit 7 4 3 0 ┌───────┬───────┐ │ ROM Wait │ DRAM Wait │ └───────┴───────┘ bit 7~4 ROM Wait ROM アクセス時のウェイト数 設定値 +2 のウェイトがかかる. bit 3~0 DRAM Wait DRAM アクセス時のウェイト数 設定値 +2 のウェイトがかかる. ただし、$0 の場合スタティックカラム動作中は 0 ウェイト、 ページ間を跨ぐ時は 4 ウェイト. ※X68030 で追加されたポート. ※$4(6 ウェイト)で 16MHz 相当、$a(12 ウェイト)で 10MHz 相当モード. System Port #6($e8e00b): bit 7 4 3 0 ┌───────┬───────┐ │ CPU Type │ CPU Clock │ └───────┴───────┘ bit 7~4 CPU Type %1100 : 68040 %1101 : 68030 %1110 : 68020 %1111 : 68000 bit 3~0 CPU Clock %1001 : 50MHz %1010 : 40〃 %1011 : 33〃 %1100 : 25〃 %1101 : 20〃 %1110 : 16〃 %1111 : 10〃 ※X68000 XVI で追加されたポート. それ以前の機種では $ff が読み出される. また、X68030 では 16/10MHz 相当モードであっても $dc である. System Port #7($e8e00d): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───────────────┐ │ SRAM Write Enable Control │ └───────────────┘ bit 7~0 SRAM Write Enable Control $31 を書き込むと SRAM への書き込みが許可になり、それ以 外の値を書き込むと禁止になる. System Port #8($e8e00f): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───────┬───────┐ │ │ │ └───────┴───────┘ Power Off Control bit 3~0 Power Off Control $00、$0f、$0f を順に書き込むと本体の電源が OFF になる. ============================================================================== ・OPM OPM(Fm Operator Type-m YM2151)のレジスタへの書き込みは、レジスタ番号設定ポー トにアクセスするレジスタ番号を設定してからデータポートにデータを書き込む手順で 行う. レジスタからの読み込むは出来ず、常にステータスレジスタが読み出される. address size R/W $e90001 1.b W レジスタ番号設定ポート $e90003 1.b R ステータスレジスタ 〃 〃 W データポート レジスタ番号設定ポート($e90001): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ レジスタ番号 │ └───────────────┘ 次に書き込むレジスタ番号を設定する. データポート($e90003): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ データ │ └───────────────┘ レジスタへ書き込む値を設定する. ステータスレジスタ($e90003): bit 7 6 2 1 0 ┌─┬─────────┬─┬─┐ │ B│ │ │ │ └─┴─────────┴─┴─┘ │ └ 1ST(B) └── 1ST(A) bit 7 B 書き込み BUSY フラグ %0 : 通常動作 (次のデータは書き込み可 ) %1 : データ書き込み中(〃 不可) bit 1 1ST(A) %0 : タイマ A はオーバーフローしていない %1 : 〃 オーバーフロー発生 bit 0 1ST(B) %0 : タイマ B はオーバーフローしていない %1 : 〃 オーバーフロー発生 OPM レジスタ一覧 num $00 --- $01 テストレジスタ $02~$07 --- $08 KON レジスタ $09~$0e --- $0f ノイズジェネレータ制御レジスタ $10 タイマ A 設定レジスタ(上位) $11 〃 (下位) $12 タイマ B 設定レジスタ $13 --- $14 タイマ制御レジスタ $15~$17 --- $18 LFO 周波数設定レジスタ $19 PMD/AMD 設定レジスタ $1a --- $1b 汎用出力/LFO 出力波形制御レジスタ $1c~$1f --- $20~$27 チャンネル構成/出力制御レジスタ ┐ $28~$2f KC(キーコード)レジスタ │1 チャンネルごとに設定 $30~$37 KF(キーフラクション)レジスタ │ $38~$3f PMS/AMS 設定レジスタ ┘ $40~$5f DT1/MUL 設定レジスタ ┐ $60~$7f TL(トータルレベル)設定レジスタ │ $80~$7f KS/AR 設定レジスタ │1 スロットごとに設定 $a0~$bf AMS-EN/D1R 設定レジスタ │ $c0~$df DT2/D2R 設定レジスタ │ $e0~$ff D1L/RR 設定レジスタ ┘ $01(テストレジスタ): bit 7 2 1 0 ┌───────────┬─┬─┐ │ TEST │ │ │ └───────────┴─┴─┘ └─│─┘ LFO RESET bit 7~2,0 TEST テスト用の為全て 0 にする. bit 1 LFO RESET %0 : LFO 出力をスタートさせる %1 : LFO をリセットする $08(KON レジスタ): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─────┐ │ │C2│C1│M2│M1│ CH No. │ └─┴─┴─┴─┴─┴─────┘ bit 6 C2 %0 : C2 出力 OFF %1 : 〃 ON bit 5 C1 %0 : C1 出力 OFF %1 : 〃 ON bit 4 M2 %0 : M2 出力 OFF %1 : 〃 ON bit 3 M1 %0 : M1 出力 OFF %1 : 〃 ON bit 2~0 CH No. チャンネル番号選択 %000 : チャンネル 1 … %111 : チャンネル 8 $0f(ノイズジェネレータ制御レジスタ): bit 7 6 5 4 0 ┌─┬───┬─────────┐ │NE│ │ NFRQ │ └─┴───┴─────────┘ bit 7 NE ノイズイネーブル %0 : ノイズ出力 OFF %1 : 〃 ON bit 4~0 NFRQ ノイズ周波数 4000 ノイズ周波数 Fnoise = ───── (kHz) 32×NFRQ 2^17-1 ノイズ周期 Tnoise = ──────── (Hz) Fnoise×(10^3) $10(タイマ A 設定レジスタ): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ CLKA(上位) │ └───────────────┘ $11(タイマ A 設定レジスタ): bit 7 2 1 0 ┌───────────┬───┐ │ │ │ └───────────┴───┘ CLKA(下位) CLKA = CLKA(上位)<<2 + CLKA(下位) 64×(1024-CLKA) タイマ時間 Ta = ───────── (ms) 4000 $12(タイマ B 設定レジスタ): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ CLKB │ └───────────────┘ 1024×(256-CLKB) タイマ時間 Tb = ───────── (ms) 4000 $14(タイマ制御レジスタ): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬───┬───┬───┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴───┴───┴───┘ │ │ │ │ │ │ └ LOAD(A) CSM │ │ │ │ └── LOAD(B) │ │ │ └ IRQEN(A) │ │ └── IRQEN(B) │ └ F-RESET(A) └── F-RESET(B) bit 7 CSM %0 : 通常動作 %1 : タイマ A のオーバーフロー時に全スロット ON bit 5 F-RESET(B) %0 : 通常動作 %1 : タイマ B オーバーフローフラグリセット bit 4 F-RESET(A) %0 : 通常動作 %1 : タイマ A オーバーフローフラグリセット bit 3 IRQEN(B) %0 : タイマ B 割り込みディセーブル %1 : 〃 イネーブル bit 2 IRQEN(A) %0 : タイマ A 割り込みディセーブル %1 : 〃 イネーブル bit 1 LOAD(B) %0 : タイマ B 動作停止 %1 : 〃 開始 bit 0 LOAD(A) %0 : タイマ A 動作停止 %1 : 〃 開始 $18(LFO 周波数設定レジスタ): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ LFRQ │ └───────────────┘ LFO の発振周波数を設定する. $19(PMD/AMD 設定レジスタ): bit 7 6 0 ┌─┬─────────────┐ │ F│ PMD/AMD │ └─┴─────────────┘ bit 7 F 下位 7bit を PMD/AMD のどちらに設定するかの選択 %0 : AMD %1 : PMD bit 6~0 PMD/AMD LFO の出力レベル設定 $1b(汎用出力/LFO 出力波形制御レジスタ): bit 7 6 5 2 1 0 ┌─┬─┬───────┬───┐ │ │ │ │ W │ └─┴─┴───────┴───┘ CT1 CT2 bit 7 CT1 ADPCM クロック切り替え %0 : 8MHz %1 : 4〃 bit 6 CT2 FDC READY 端子制御 %0 : 通常動作 %1 : 強制的に READY 状態にする bit 1~0 W LFO 出力波形選択 %00 : 鋸波 %01 : 矩形波 %10 : 三角波 %11 : ノイズ ※OPM レジスタは読み出しが出来ないので、ADPCM/FDC/LFO のうち一部だけを 変更する場合の為に設定値が IOCS ワーク $9da.b に保存されている. 変更 しない設定はワークの値を用い、また値を変更した場合はワークも更新する こと. $20~$27(チャンネル構成/出力制御レジスタ): bit 7 6 5 3 2 0 ┌─┬─┬─────┬─────┐ │ │ │ FL │ CON │ └─┴─┴─────┴─────┘ │ └ L-CH EN └── R-CH EN bit 7 R-CH EN %0 : 右チャンネルへの出力 OFF %1 : 〃 ON bit 6 L-CH EN %0 : 左チャンネルへの出力 OFF %1 : 〃 ON bit 5~3 FL M1 スロットのフィードバック率 %000 : 0(フィードバック OFF) %001 : π/16 %010 : π/8 %011 : π/4 %100 : π/2 %101 : π %110 : 2π %111 : 4π bit 2~0 CON Connection(スロットの接続方法) %000 : M1 → C1 → M2 → C2 → OUT %001 : C1 ┐ M1 ┴→ M2 → C2 → OUT %010 : M1 ┐ C1 → M2 ┴→ C2 → OUT %011 : M2 ┐ M1 → C1 ┴→ C2 → OUT %100 : M1 → C1 ┐ M2 → C2 ┴→ OUT %101 : ┌→ C1 ┐ M1 ┼→ M2 ┼→ OUT └→ C2 ┘ %110 : M1 → C1 ┐ M2 ┼→ OUT C2 ┘ %111 : M1 ┐ C1 ┼→ OUT M2 ┤ C2 ┘ $28~$2f(KC レジスタ): bit 7 6 4 3 0 ┌─┬─────┬───────┐ │ │ OCT │ NOTE │ └─┴─────┴───────┘ bit 6~4 OCT オクターブ指定 bit 3~0 NOTE NOTE 指定 %0000 : D# %0001 : E (ミ) %0010 : F (ファ) %0100 : F# %0101 : G (ソ) %0110 : G# %1000 : A (ラ) %1001 : A# %1010 : B (シ) %1100 : C (ド) %1101 : C# %1110 : D (レ) ※X680x0 では OPM に本来のクロック 3.579545MHz ではなく、4MHz を与えて いるので、約 1 音(192.27 セント)高い音が出る. $30~$37(KF レジスタ): bit 7 2 1 0 ┌───────────┬───┐ │ KF │ │ └───────────┴───┘ bit 7~2 KF キーフラクション 1 音(100 セント)間を 1.6 セント(=100/64)単位で音程の微 調整を行う. $38~$3f(PMS/AMS 設定レジスタ): bit 7 6 4 3 2 1 0 ┌─┬─────┬───┬───┐ │ │ PMS │ │ AMS │ └─┴─────┴───┴───┘ bit 6~4 PMS LFO による周波数変調度設定 %000 : 0 セント %001 : ± 5 〃 %010 : ± 10 〃 %011 : ± 20 〃 %100 : ± 50 〃 %101 : ±100 〃 %110 : ±400 〃 %111 : ±700 〃 bit 1~0 AMS LFO による出力レベル変調度設定 %00 : 0dB %01 : 23.90625dB %10 : 47.8125 〃 %11 : 95.625 〃 ※数値はいずれも LFO の出力レベルが最大の時の値. $40~$5f(DT1/MUL 設定レジスタ): bit 7 6 4 3 0 ┌─┬─────┬───────┐ │ │ DT1 │ MUL │ └─┴─────┴───────┘ bit 6~4 DT1 KC、KF で与えた周波数をさらにずらす量の設定(微調整) bit 3~0 MUL KC、KF で与えた周波数の倍率の設定(0 なら 0.5 倍) $60~$7f(TL 設定レジスタ): bit 7 6 0 ┌─┬─────────────┐ │ │ TL │ └─┴─────────────┘ bit 6~0 TL トータルレベル 各スロットの出力レベルを 0.75dB 単位で設定する. TL = 0 の時が最も出力信号レベルが大きく、TL = $7f の時が最も 小さい. Lmax = 最大出力レベル 出力レベル L = Lmax×10^(-1.75/20×TL) $80~$7f(KS/AR 設定レジスタ): bit 7 6 5 4 0 ┌───┬─┬─────────┐ │ KS │ │ AR │ └───┴─┴─────────┘ bit 7~6 KS KC によるアタック、ファーストディケイ、セカンドディケ イ、リリース時間の変化量の設定. 各設定値のレートに対し、 int(int(KC/4)/(2^(3-KS)))を加える. bit 4~0 AR アタックレート キーオンされてから減衰量が 0dB になるまでの時間の設定. $a0~$bf(AMS-EN/D1R 設定レジスタ): bit 7 6 5 4 0 ┌─┬───┬─────────┐ │ │ │ D1R │ └─┴───┴─────────┘ AMS-EN bit 7 AMS-EN LFO による出力レベル変調 %0 : 変調をかけない %1 : 〃 かける bit 4~0 D1R ファーストディケイ時間 ファーストディケイからセカンドディケイに移るまでの時間. $c0~$df(DT2/D2R 設定レジスタ): bit 7 6 5 4 0 ┌───┬─┬─────────┐ │ DT2 │ │ D2R │ └───┴─┴─────────┘ bit 7~6 DT2 KC、KF で与えた周波数をさらにずらす量 %00 : + 0 セント(×1.00 倍) %01 : +600 〃 (×1.41 倍) %10 : +781 〃 (×1.57 倍) %11 : +950 〃 (×1.73 倍) bit 4~9 D2R セカンドディケイ時間 セカンドディケイから完全な消音までの時間. $e0~$ff(D1L/RR 設定レジスタ): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───────┬───────┐ │ D1L │ RR │ └───────┴───────┘ bit 7~4 D1L ファーストディケイからセカンドディケイに移るときのレベ ル Ld1 を決定する. 0 ≦ D1L ≦ $e のとき、 Ld1 = -3×D1L (dB) D1L = $f のとき、 Ld1 = -3×D1L -48 (dB) bit 3~0 RR リリース時間 キーオフしてから音が消えるまでの時間. ============================================================================== ・ADPCM address size R/W $e92001 1.b R ADPCM ステータス 〃 〃 W ADPCM コマンド $e92003 1.b R/W データ入出力 $e9a005 1.b R/W ADPCM サンプルレート/出力制御 ADPCM ステータス($e92001): bit 7 6 5 0 ┌─┬─┬───────────┐ │ │ 1│ 0 │ └─┴─┴───────────┘ PLAY/REC bit 7 PLAY/REC %0 : 再生中 %1 : 録音中/スタンバイ中 ADPCM コマンド($e92001): bit 7 3 2 1 0 ┌─────────┬─┬─┬─┐ │ 0 │ │ │SP│ └─────────┴─┴─┴─┘ │ └ PLAY ST └ REC ST bit 2 REC ST %0 : 通常動作 %1 : ADPCM 録音開始 bit 1 PLAY ST %0 : 通常動作 %1 : ADPCM 再生開始 bit 0 SP %0 : 通常動作 %1 : 録音/再生動作停止 データ入出力($e92003): bit 7 4 3 0 ┌───────┬───────┐ │ Data n+1 │ Data n │ └───────┴───────┘ ADPCM データの入出力を行うレジスタ. 4 ビットのサンプリングデータを 2 個一組で入出力する. サンプリングデータは最上位ビットが符号で、残りが絶 対値となっている. ADPCM サンプルレート/出力制御($e9a005): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬───┬───┐ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴───┴───┘ │ │ PC5 PC4 │ └ PCM PAN │ │ └ Sampling Rate │ └ IOA5 └ IOA6 bit 7 IOA6 ジョイスティック #1 トリガ B %0 : 通常動作 %1 : B ボタンが押された状態にする bit 6 IOA5 ジョイスティック #1 トリガ A %0 : 通常動作 %1 : A ボタンが押された状態にする bit 5 PC5 ジョイスティック #2 コントロール %0 : 通常動作 %1 : 操作禁止 bit 4 PC4 ジョイスティック #1 コントロール %0 : 通常動作 %1 : 操作禁止 bit 3~2 Sampling Rate ADPCM サンプリングレート切り替え 4MHz 8MHz %00 : 基本クロックの 1/1024 (3.9k 7.8k) %01 : 〃 1/768 (5.2k 10.4k) %10 : 〃 1/512 (7.8k 15.6k) %11 : (未使用) bit 1~0 PCM PAN ADPCM 出力制御 %00 : 左右とも ON %01 : 右のみ ON %10 : 左のみ ON %11 : 左右とも OFF ※基本クロックは OPM レジスタ $1b の bit 7 で選択する. ============================================================================== ・FDC address size R/W $e94001 1.b R FDC ステータスレジスタ 〃 〃 W FDC コマンドレジスタ $e94003 1.b R FDC データレジスタ 〃 〃 W FDC コマンドレジスタ $e94005 1.b R ドライブステータス 〃 〃 W ドライブオプション信号制御 $e94007 1.b W アクセスドライブセレクト等 FDC ステータスレジスタ($e94001): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ RQM DIO NDM CB D3B D2B D1B D0B bit 7 RQM Request for Master %0 : FDC のデータ転送準備が出来ていない %1 : 〃 いる bit 6 DIO Data Input/Output %0 : ホストから FDC への転送 %1 : FDC からホストへの転送 bit 5 NDM Non-DMA Mode %0 : Non-DMA モードでのデータ転送中でない %1 : 〃 である ※C-PHASE、R-PHASE では常に %0. bit 4 CB FDC Busy %0 : FDC 動作中でない %1 : FDC 動作中 ※シーク/キャリブレートの E-PHASE ではセットされない. bit 3~0 D3B~D0B FDn Busy %0 : ドライブはシーク中/シーク完了割り込み保留中でない %1 : 〃 である FDC コマンドレジスタ($e94001): 初期化等のコマンド(SET STANDBY、RESET STANDBY、SOFTWARE RESET の指定を 行うレジスタ. FDC データレジスタ($e94003): データの入出力を行うレジスタ. FDC コマンドレジスタ($e94003): 通常のコマンドの指定を行うレジスタ. IOC ドライブステータス($e94005): bit 7 6 5 0 ┌─┬─┬───────────┐ │ │ │ 0 │ └─┴─┴───────────┘ │ └ ERROR DISK └ DISK IN bit 7 DISK IN %0 : ディスク非挿入状態 %1 : 〃 挿入状態 bit 6 ERROR DISK %0 : ディスク誤挿入ではない %1 : ディスク誤挿入(bit 7 も %1 になる) IOC ドライブオプション信号制御($e94005): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ 0│ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ DRIVE #0 │ │ │ │ │ └── DRIVE #1 │ │ │ │ └──── DRIVE #2 │ │ │ └────── DRIVE #3 │ │ └ EJECT ON/OFF │ └ EJECT MASK └ LED CTRL bit 7 LED CTRL %0 : FD アクセスランプを消灯する %1 : 〃 点滅する ※メディア非挿入状態のときのみ有効. bit 6 EJECT MASK %0 : イジェクトボタン有効(イジェクトボタン上の LED が 点灯) %1 : 〃 無効(〃 消灯) bit 5 EJECT ON/OFF %0 : メディアをイジェクトしない %1 : 〃 する bit 3~0 DRIVE #3~#0 %1 → %0 の変化時、bit 7~5 で選択したオプション機能が働く. IOC アクセスドライブセレクト等($e94007): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬───┬─┬───┬───┐ │ │ 0 │ │ 0 │ │ └─┴───┴─┴───┴───┘ │ │ └ ACCESS DRIVE │ └ 2HD/2DD └ MOTOR ON bit 7 MOTOR ON %0 : ドライブセレクトディセーブル/モータ OFF (アクセスランプは緑色になる) %1 : 〃 イネーブル /モータ ON (〃 赤色〃 ) bit 4 2HD/2DD %0 : 2HD ディスク %1 : 2DD/2D ディスク ※X680x0 内蔵ドライブでは 2HD のみ使用可能. bit 1~0 ACCESS DRIVE アクセスするドライブ番号を設定する. ============================================================================== ・SASI address size R/W $e96001 1.b R/W SASI データ入出力 $e96003 1.b R SASI ステータス入力 〃 〃 W SEL 信号 H $e96005 1.b W データ任意 $e96007 1.b W SEL 信号 L SASI データ入出力($e96001): データの入出力ポート. このポートにアクセスすると自動的に REQ-ACK ハ ンドシェークが行われる. SASI ステータス入力($e96003): bit 7 5 4 3 2 1 0 ┌─────┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ └─────┴─┴─┴─┴─┴─┘ MSG C/D I/O BSY REQ bit 4 MSG Message %0 : DATA ラインの内容はメッセージバイトではない %1 : 〃 である bit 3 C/D Command/Data %0 : DATA ラインの内容はデータ %1 : 〃 コマンド/ステータス bit 2 I/O Input/Output %0 : ホスト→コントローラ(Output) %1 : コントローラ→ホスト(Input) bit 1 BSY BUSY %0 : BUSY 状態ではない %1 : 〃 である bit 0 REQ Request %0 : 通常動作 %1 : コントローラがホストにデータ転送を要求している SEL 信号 H($e96003): 書き込まれたデータを SASI バスに出力し、SEL 信号を '0'(H レベル)にする. データ任意($e96005): RESET 信号を約 300μs 間 '1'(L レベル)にする. SEL 信号 H($e96007): 書き込まれたデータを SASI バスに出力し、SEL 信号を '1'(L レベル)にする. ============================================================================== ・SPC address size R/W $e96021 1.b R BDID (Bus Device ID) 〃 〃 W 〃 $e96023 1.b R/W SCTL (SPC Control) $e96025 1.b R/W SCMD (SPC Command) $e96029 1.b R INTS (Interrupt Sense) 〃 〃 W 〃 $e9602b 1.b R PSNS (Phase Sense) 〃 〃 W SDGC (SPC Diag Control) $e9602d 1.b R SSTS (SPC Status) $e9602f 1.b R SERR (SPC Error Status) $e96031 1.b R/W PCTL (Phase Control) $e96033 1.b R MBC (Modified Byte Counter) $e96035 1.b R/W DREG (Data Register) $e96037 1.b R TEMP (Temporary Register) 〃 〃 W 〃 $e96039 1.b R/W TCH (Transfer Counter High) $e9603b 1.b R/W TCM (Transfer Counter Mid) $e9603d 1.b R/W TCL (Transfer Counter Low) ※SCSI ボードの場合は $ea0001~$ea001d. BDID read($e96021): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │#7│#6│#5│#4│#3│#2│#1│#0│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ID 設定した ID 番号のビットが %1 になったデータが読み出される. BDID write($e96021): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─────────┬─────┐ │ │ ID │ └─────────┴─────┘ 自分自身の ID 番号を設定する. SCTL($e96023): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ Interrupt Enable │ │ │ │ │ │ └ Reselect Enable │ │ │ │ │ └ Select Enable │ │ │ │ └ Parity Enable │ │ │ └ Arbitration Enable │ │ └ Diag Mode │ └ Control Reset └ Reset&Disable bit 7 Reset&Disable SPC 内レジスタ及び制御回路のリセット %0 : 通常動作 %1 : リセットする bit 6 Control Reset SPC のデータ転送制御回路のリセット %0 : 通常動作 %1 : リセットする bit 5 Diag Mode %0 : 通常動作 %1 : SPC を自己診断モードにする bit 4 Arbitration Enable アービトレーションフェーズの実行可否制御 %0 : アービトレーションフェーズは行わない %1 : セレクション/リセレクションフェーズの前にアービト レーションフェーズを行う bit 3 Parity Enable SCSI バスのデータラインのパリティチェック %0 : パリティチェックをしない %1 : 〃 する bit 2 Select Enable セレクションへの応答制御 %0 : セレクションフェーズに応答しない %1 : 〃 する bit 1 Reselect Enable リセレクションへの応答制御 %0 : リセレクションフェーズに応答しない %1 : 〃 する bit 0 Interrupt Enable SPC 割り込み制御 %0 : 割り込み発生禁止 %1 : 〃 許可 ※割り込み禁止状態でも、割り込み要因は INTS レジスタに 反映される. SCMD($e96025): bit 7 5 4 3 2 1 0 ┌─────┬─┬─┬─────┐ │ │ │ │ │ │ │ └─────┴─┴─┴─────┘ │ │ │ └ Transfer Modifire │ │ └ Intercept Transfer │ └ RST Out └ Command Code bit 7~5 Command Code SPC への動作指示 %000 : Bus Release %001 : Select %010 : Reset ATN %011 : Set ATN %100 : Transfer %101 : Transfer Pause %110 : Reset ACK/REQ %111 : Set ACK/REQ bit 4 RST Out SCSI バスの RST(リセット)信号制御 %0 : RTS を %0(High レベル)にする(通常動作) %1 : 〃 %1(Low 〃 )にする bit 3 Intercept Transfer マニュアル転送時のデータバッファ保持 %0 : バッファ内容は保持されない %1 : 〃 される bit 2 Program Transfer %0 : DMA で転送を行う(DREQ は出力される ) %1 : CPU 〃 (〃 されない) bit 1 (未使用) 常に %0 にする. bit 0 Termination Mode イニシエータ時: %0 : バイトカウント = 0 で転送停止 %1 : バイトカウント = 0 でも REQ に応答する ターゲット時: %0 : バイトカウント = 0 になるまで転送を続行する %1 : パリティエラー発生時に転送を停止する INTS read($e96029): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ Reset Condition │ │ │ │ │ │ └ SPC Hard Error │ │ │ │ │ └ Time Out │ │ │ │ └ Service Required │ │ │ └ Command Complete │ │ └ Disconnected │ └ Reselected └ Selected bit 7 Selected %0 : 通常動作 %1 : SCSI 上の他のデバイスからセレクションフェーズによって選択 された bit 6 Reselected %0 : 通常動作 %1 : SCSI 上の他のデバイスからリセレクションフェーズによって選 択された bit 5 Disconnected %0 : 通常動作 %1 : SCSI 上でバスフリーフェーズが検出された(SCTL bit 7=1 の時). bit 4 Command Complete %0 : 通常動作 %1 : Select コマンドや Transfer コマンドの実行が完了した bit 3 Service Required %0 : 通常動作 %1 : イニシエータとして動作中にバス上のフェーズと PCTL レジス タで指定されるフェーズが一致しないため、Transfer コマンド を実行できない(できなくなった) bit 2 Time Out %0 : 通常動作 %1 : セレクション/リセレクション実行後一定期間たっても相手から の応答がない bit 1 SPC Hard Error %0 : 通常動作 %1 : SERR レジスタに示されるエラーのうち、 ・TC Parity Error ・Short Transfer Period が検出された bit 0 Reset Condition %0 : 通常動作 %1 : SCSI バスガ Reset された INTS write($e96029): (INTS read と同様) %1 を書き込むと、INTS のそのビットの値が %0 に戻る. PSNS($e9602b): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ REQ ACK ATN SEL BSY MSG C/D I/O bit 7 REQ %0 : REQ 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 6 ACK %0 : ACK 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 5 ATN %0 : ATN 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 4 SEL %0 : SEL 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 3 BSY %0 : BSY 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 2 MSG %0 : MSG 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 1 C/D %0 : C/D 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 0 I/O %0 : I/O 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) SDGC($e9602b): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ Diag I/O │ │ │ │ │ └ Diag C/D │ │ │ │ └ Diag MSG │ │ │ └ Diag BSY │ │ └ Xfer Enable │ └ Diag ACK └ Diag REQ bit 7~6,3~0 診断モード時に SCSI バスの状態を設定する. bit 5 Xfer Enable プログラム転送時 %0 : Data Request のかわりに割り込みを発生しない %1 : 〃 する SSTS($e9602d): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬─┬─┬─┬─┬───┐ │ │ │ │ │ │ │ └───┴─┴─┴─┴─┴───┘ │ │ │ │ │ │ │ └ DREG status Empty │ │ │ │ │ │ └── 〃 Full │ │ │ │ │ └ TC = 0 │ │ │ │ └ SCSI ResetIn │ │ │ └ Transfer in progress │ │ └ SPC Busy │ └ Connected TARG └── 〃 INIT bit 7~6 Connected SPC と SCSI の結合状態 %00 : 非結合中 %01 : ターゲットとして結合中 %10 : イニシエータとして結合中 %11 : (未定義) bit 5 SPC Busy %0 : コマンド実行中/実行待ち状態ではない %1 : 〃 である bit 4 Transfer in progress %0 : 通常動作 %1 : ハード転送実行中/SCSI で転送フェーズが要求されて いる bit 3 SCSI ResetIn SCSI バス上の RST 信号の状態 %0 : RST 信号は '0'(High レベル) %1 : 〃 '1'(Low 〃 ) bit 2 TC = 0 %0 : 転送バイトカウンタの内容がゼロではない %1 : 〃 である bit 1~0 DREG status 内部データバッファレジスタの状態 %00 : 1~7 バイトのデータがある %01 : バッファは空 %10 : 8 バイトのデータがある %11 : (未使用) SERR($e9602f): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ 0│ │ 0│ │ 0│ └───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ └ Short Transfer Period │ │ │ └ TC Parity Error │ │ └ Xfer Out │ └ Data Error SPC └── 〃 SCSI bit 7~6 Data Error %00 : パリティエラーは検出されなかった %01 : アウトプット動作時、SCSI バスに出力しようとした データにパリティエラーを検出した %10 : (未定義) %11 : インプット動作時、SCSI バスに出力しようとしたデ ータにパリティエラーを検出した bit 5 Xfer Out %0 : 通常動作 %1 : Data Request 中(SDGC bit 5=1 の時に使用) bit 3 TC Parity Error %0 : 正常 %1 : 転送バイトカウンタの減算動作でパリティエラーが発 生した bit 1 Short Transfer Period %0 : 正常 %1 : REQ、または ACK 信号が SPC が追従できないほど速い 周期で入力された PCTL($e96031): bit 7 6 3 2 1 0 ┌─┬───────┬─────┐ │ │ 0 │ │ └─┴───────┴─────┘ │ │ │ └ Transfer Phase MSG Busfree INT Enable │ └── 〃 C/D └──── 〃 I/O bit 7 Busfree INT Enable %0 : 通常動作 %1 : バスフリーフェーズを検出すると Disconnected 割り込みを発 生する ※Select コマンド発行時や Disconnected 割り込みをリセットする 時は %0 にしておくこと. bit 2~0 Transfer Phase ターゲット 動作時:SCSI で実行するフェーズを指定 イニシエータ動作時:実行予定のフェーズを指定 %000 : データアウトフェーズ %001 : データイン〃 %010 : コマンド〃 %011 : ステータス〃 %100 : (未使用) %101 : (未使用) %110 : メッセージアウト〃 %111 : メッセージイン〃 MBC($e96033): bit 7 4 3 0 ┌───────┬───────┐ │ 0 │ MBC │ └───────┴───────┘ bit 3~0 MBC SPC 内部のバッファと CPU とのデータ転送数を制御するレジスタ. 初期値は TCL レジスタの下位 4 ビットが設定される. DREG($e96035): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Data │ └───────────────┘ データ入出力を行うレジスタ. 8 バイトの FIFO バッファとなっている. TEMP($e96037): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Temporary Data │ └───────────────┘ マニュアル転送モードのときに SCSI とのデータ転送に使用するレジスタ. また、アービトレーション/セレクションで出力する ID 設定用としても使用 される. TCH($e96039): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Transfer Counter(上位) │ └───────────────┘ TCH/TCM/TCL を合せて、3 バイト(24 ビット)の転送バイト数カウンタとし て使用される. ハード転送時に SCSI 上で 1 バイトの転送が行われるごとに デクリメントされ、残りバイト数を保持する. また、セレクションフェーズで のタイムアウト時間設定用としても使用される. TCM($e9603b): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Transfer Counter(中位) │ └───────────────┘ TCL($e9603d): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Transfer Counter(下位) │ └───────────────┘ ============================================================================== ・SCC SCC(シリアルコミュニケーションコントローラ Z8530)のレジスタへのアクセスは、 コマンドポートにこれからアクセスするレジスタ番号を書き込み、次にコマンドポート へ値を書き込むか読み込めばよい. レジスタ番号を設定していない時は WR0/RR0 にア クセスされる. レジスタ番号を設定後、一度アクセスするとレジスタの指定が解除され 次回指定しなければ WR0/RR0 へのアクセスに戻る. address size $e98001 1.b チャンネル B コマンドポート $e98003 1.b 〃 データポート $e98005 1.b チャンネル A コマンドポート $e98007 1.b 〃 データポート WR0 CRC 初期化/SCC 初期化/アクセスレジスタ選択 WR1 送受信割り込み設定 WR2 割り込みベクタ設定 WR3 受信動作パラメータ設定 WR4 送受信動作関係のパラメータ設定 WR5 送信動作パラメータ設定 WR6 同期キャラクタ/SDLC アドレス設定 WR7 〃 /SDLC フラグ設定 WR8 送信バッファ($e98003/$e98007 と同一) WR9 割り込み発生制御/SCC リセット(チャンネル A/B で共通) WR10 トランスミッタ/レシーバ制御 WR11 クロックモード制御 WR12 ボーレートジェネレータ(下位) WR13 〃 (上位) WR14 DPLL 動作モード設定 WR15 外部/ステータス割り込み発生許可/禁止制御 RR0 送受信バッファ/制御端子ステータス RR1 スペシャル Rx コンディションステータス/端数コード読み出し RR2 割り込みベクタ RR3 ペンディングされている割り込み要因(チャンネル A にのみ存在) RR8 受信バッファ($e98003/$e98007 と同一) RR10 FM モードでの Missing Clock/SDLC での動作ステータス RR12 WR12 設定値 RR13 WR13 〃 RR15 WR15 〃 WR0: bit 7 6 5 3 2 0 ┌───┬─────┬─────┐ │ │ │ │ └───┴─────┴─────┘ │ │ └ Register Select │ └ Command Code └ CRC Reset Command bit 7~6 CRC Reset Command %00 : ヌルコード(何もしない) %01 : 受信 CRC チェッカリセット %10 : 送信 CRC ジェネレータリセット %11 : 送信アンダーラン/EOM ラッチリセット bit 5~3 Command Code SCC 動作コマンド %000 : ヌルコード(何もしない) %001 : 上位レジスタ(WR8/RR8~15)選択 %010 : 外部ステータス変化割り込みリセット %011 : アボート送出 %100 : 次の受信割り込みイネーブル %101 : 送信割り込みペンディングビットリセット %110 : エラーリセット %111 : 最上位 IUS リセット bit 2~0 Register Select 次にアクセスするレジスタ番号を設定する. WR1: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬───┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴───┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ E/S INT Enable │ │ │ │ │ └ Tx INT Enable │ │ │ │ └ Parity is Spec. Condition │ │ │ └ Rx INT Mode │ │ └ Wait/DREQ on Rx/Tx │ └ Wait/DREQ Function └ Wait/DREQ Enable bit 7 Wait/DREQ Enable %0 : W/REQ 機能ディセーブル %1 : 〃 イネーブル ※X680x0 では %0 に設定する. bit 6 Wait/DREQ Function %0 : W/REQ 端子は Wait 信号として動作する %1 : 〃 DMA 要求信号として動作する bit 5 Wait/DREQ on Rx/Tx %0 : 送信動作で W/REQ 信号を使う %1 : 受信〃 bit 4~3 Rx INT Mode 受信割り込みモード %00 : 受信割り込み禁止 %01 : 最初のキャラクタのみ割り込み発生 %10 : 全ての受信キャラクタで割り込み発生 %11 : スペシャル Rx コンディション時のみ割り込み発生 ※%01、%10 はスペシャル Rx コンディション割り込みも可. bit 2 Parity is Spec. Condition パリティエラー %0 : スペシャル Rx コンディションにしない %1 : 〃 する bit 1 Tx INT Enable %0 : 送信割り込み禁止 %1 : 〃 許可 bit 0 E/S INT Enable %0 : 外部ステータス割り込み禁止 %1 : 〃 許可 WR2: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Vector Number │ └───────────────┘ 割り込み発生時に使用するベクタ番号を設定する. WR9 VIS が %1 の時、設 定した値のビット 4~6 又は 3~1 を割り込み要因によって変化させる. WR3: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ └───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ Rx Enable │ │ │ │ │ └ SYNC Char. Load INH │ │ │ │ └ Address Search Mode │ │ │ └ Rx CRC Enable │ │ └ Enter Hunt Mode │ └ Auto Enable └ Rx bit/char. bit 7~6 Rx bit/char. 受信キャラクタのビット長を指定する. %00 : 5 ビット/キャラクタ %01 : 7 〃 %10 : 6 〃 %11 : 8 〃 bit 5 Auto Enable %0 : 通常モード ___ ___ %1 : オートモード(DCD = 'L' で受信可、CTS = 'L' で送信 可となる) bit 4 Enter Hunt Mode %0 : 同期が確率した %1 : 同期確率モードとなる(同期キャラクタ/フラグと一致 するキャラクタが入力されるまで待つ) bit 3 Rx CRC Enable %0 : 受信キャラクタの CRC 計算を行わない %1 : 〃 行う bit 2 Address Search Mode SDLC モード時: %0 : 通常動作 %1 : WR6 に書き込んだアドレスと一致しないメッセージを 無視する bit 1 SYNC Char. Load INH SDLC モード時: %0 : 通常動作 %1 : アドレスの上位 4 ビットだけを比較する SDLC モード以外の同期モード時: %0 : 通常動作 %1 : WR6 と一致するキャラクタは受信しない bit 0 Rx Enable %0 : 受信動作禁止 %1 : 〃 許可 WR4: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬───┬───┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ └───┴───┴───┴─┴─┘ │ │ │ │ └ Parity Enable │ │ │ └ Parity Even/Odd │ │ └ STOP Bit │ └ SYNC Mode └ Clock Mode bit 7~6 Clock Mode %00 : × 1 クロックモード %01 : ×16 〃 %10 : ×32 〃 %11 : ×64 〃 bit 5~4 SYNC Mode %00 : 8 ビット同期キャラクタ(Monosync) %01 : 16 〃 (Bisync) %10 : SDLC モード('01111110' がフラグ) %11 : 外部同期モード(External Sync、X680x0 では使用不可) ※STOP Bit = %00 の時のみ有効. bit 3~2 STOP Bit %00 : ストップビット なし(同期モード) %01 : 〃 1 ビット(非同期モード) %10 : 〃 1.5 〃 (〃 ) %11 : 〃 2 〃 (〃 ) bit 1 Parity Even/Odd %0 : 奇数 %1 : 偶数 bit 0 Parity Enable %0 : パリティなし %1 : 〃 あり ※X680x0 ではチャンネル B はマウスとの通信に使用されているため、非同期 1/16 クロックモード、データ長 8 ビット、ストップビット 2、パリティ無 しで 4800bps の設定にしなければならない. WR5: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬───┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴───┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ Tx CRC Enable │ │ │ │ │ └ RTS │ │ │ │ └ SDLC/CRC-16 │ │ │ └ Tx Enable │ │ └ Send Break │ └ Tx Bit/char. └ DTR bit 7 DTR %0 : DTR 信号を 'H' にする %1 : 〃 'L' 〃 bit 6~5 Tx Bit/char. 送信キャラクタのビット長を指定する. %00 : 5 ビット/キャラクタ %01 : 7 〃 %10 : 6 〃 %11 : 8 〃 bit 4 Send Break %0 : 通常動作 %1 : ブレークを送出する(TxD を '0' のままにする) bit 3 Tx Enable %0 : 送信動作禁止 %1 : 〃 許可 bit 2 SDLC/CRC-16 使用する CRC 生成多項式を選択する %0 : CRC-CCITT %1 : CRC-16 ※SDLC 使用時は %0 にすること. bit 1 RTS ___ %0 : RTS 端子を 'H' にする %1 : 〃 'L' 〃 bit 0 Tx CRC Enable %0 : 送信キャラクタの CRC 計算を行わない %1 : 〃 行う WR6: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ SYHC Char./Address │ └───────────────┘ Monosync モード時 : 同期キャラクタを設定する. Bisync モード時 : 同期キャラクタの下位バイトを設定する. SDLC モード時 : 自局のアドレスを設定する. WR7: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ SYHC Char. │ └───────────────┘ Monosync モード時 : 同期キャラクタを設定する. Bisync モード時 : 同期キャラクタの上位バイトを設定する. SDLC モード時 : フラグキャラクタ('01111110')を設定する. WR8: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ 送信バッファ │ └───────────────┘ $e98003(チャンネル B)/$e98007(チャンネル A)と同一. WR9: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌───┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ 0│ │ │ │ │ │ └───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ └ VIS │ │ │ │ └ NV │ │ │ └ DLC │ │ └ MIE │ └ Status High/Status Low └ Reset Command bit 7~6 Reset Command %00 : リセットしない %01 : チャンネルリセット B %10 : チャンネルリセット A %11 : 強制ハードウェアリセット bit 4 Status High/Status Low 割り込み要因によって変化させるベクタのビット位置 %0 : bit 3~1 %1 : bit 4~6 bit 3 MIE %0 : SCC の割り込み発生禁止 %1 : 〃 許可 bit 2 DLC %0 : 下位チェーン禁止 %1 : 〃 許可 bit 1 NV %0 : 割り込み応答時、ベクタを出力する %1 : 〃 しない bit 0 VIS %0 : ベクタ番号は固定 %1 : 割り込み要因によってベクタを変化させる WR10: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬───┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴───┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ └ 6bit/8bit Sync │ │ │ │ │ └ Loop Mode │ │ │ │ └ Abort/Flag on Underrun │ │ │ └ Mark/Flag Idle │ │ └ Go Active on Poll │ └ Data Encording └ CRC Preset 1/0 bit 7 CRC Preset 1/0 %0 : CRC ジェネレータ、CRC チェッカの初期値は All'0' %1 : 〃 '1' bit 6~5 Data Encording TxD の変調モード %00 : NRZ %01 : NRZI %10 : FM(遷移'1') %11 : FM(遷移'0') bit 4 Go Active on Poll SDLC のループモード時 %0 : フラグ送信終了後、1 ビット遅延モードになる %1 : フラグ送信後、フラグがデータを送信する bit 3 Mark/Flag Idle SDLC モード時 %0 : アイドル時、フラグ(フラグアイドル)を送信する %1 : 〃 TxD を '1'(マーク状態)にする bit 2 Abort/Flag on Underrun SDLC モード時 %0 : 送信アンダーラン発生時、CRC を送る %1 : 〃 アボートとフラグを送る bit 1 Loop Mode SDLC モード、同期モード時 %0 : 通常動作 %1 : ループモード(TxD と RxD を内部的に結線する)にする bit 0 6bit/8bit Sync Monosync モード時: %0 : 同期キャラクタは 8bit %1 : 〃 6bit Bisync モード時: %0 : 受信同期キャラクタは 16bit %1 : 〃 12bit WR11: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬───┬───┬─┬───┐ │ │ │ │ │ │ └─┴───┴───┴─┴───┘ │ │ │ │ └ TRxC Output │ │ │ └ TRxc Out/In │ │ └ Transmit Clock │ └ Receive Clock └ RTxC XTAL/NO XTAL bit 7 RTxC XTAL/NO XTAL ____ %0 : RTxC はクロック入力端子となる ____ ____ %1 : RTxC と SYNC 端子で水晶発振回路を構成する ※X680x0 では %0 に設定する. bit 6~5 Receive Clock 受信クロック選択 ____ %00 : RTxC 端子と同一 ____ %01 : TRxC 端子と同一 %10 : ボーレートジェネレータ出力 %11 : DPLL 出力 bit 4~3 Transmit Clock 送信クロック選択(Receive Clock と同様) bit 2 TRxc Out/In ____ %0 : TRxC 端子は入力端子 %1 : 〃 出力端子 bit 1~0 TRxC Output ____ TRxC 端子から出力される信号源 %00 : 水晶発振回路出力 %01 : 送信クロック %10 : ボーレートジェネレータ出力 %11 : DPLL 出力 WR12: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ TC(下位) │ └───────────────┘ ボーレートジェネレータの出力周波数を指定する. ボーレートジェネレータへの入力クロック周波数 出力周波数 = ─────────────────────── 2×(TC+2) ※X680x0 の場合、出力周波数(bps) = 156250/(TC+2) ※TC を変更する場合はボーレートジェネレータの動作を停止しておくこと. WR13: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ TC(上位) │ └───────────────┘ WR14: bit 7 5 4 3 2 1 0 ┌─────┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ └─────┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ └ BRG Enable │ │ │ │ └ BRG Source │ │ │ └ DTR/REQ Function │ │ └ Auto Echo │ └ Local Loopback └ DPLL Command bit 7~5 DPLL Command DPLL 動作モード選択 %000 : Null Command %001 : Enter Search Mode %010 : Reset Missing Clock %011 : Disable DPLL %100 : Set Source = BRG %101 : Set Source = RTxC %110 : Set FM Mode %111 : Set NRZI Mode bit 4 Local Loopback %0 : 通常動作 %1 : RxD は外部と切り離され、TxD と内部接続される bit 3 Auto Echo %0 : 通常動作 %1 : TxD は外部と切り離され、RxD と内部接続される bit 2 DTR/REQ Function %0 : DTR 端子は WR5 の DTR ビットで制御される %1 : 送信バッファ空/同期モードで CRC 送出時 DTR = 'L' bit 1 BRG Source ボーレートジェネレータのクロック選択源 %0 : RTxC 端子と同一(外部供給) %1 : SCC の PCLK(X680x0 では 5MHz) bit 0 BRG Enable %0 : ボーレートジェネレータ停止 %1 : 〃 動作 WR15: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ 0│ │ 0│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ └ Zero Count IE │ │ │ │ └ DCD IE │ │ │ └ Sync/Hunt IE │ │ └ CTS IE │ └ Tx Underrun/EOM IE └ Break/Abort IE bit 7 Break/Abort IE %0 : ブレーク/アボート状態検出で割り込みを発生しない %1 : 〃 する bit 6 Tx Underrun/EOM IE %0 : 送信アンダーラン/送信終了で割り込みを発生しない %1 : 〃 する bit 5 CTS IE ___ %0 : CTS 端子の変化で割り込みを発生しない %1 : 〃 する bit 4 Sync/Hunt IE 非同期モード時: ____ %0 : SYNC 端子の変化で割り込みを発生しない %1 : 〃 する 同期モード/SDLC モード時: %0 : 同期の確立/喪失の変化で割り込みを発生しない %1 : 〃 する bit 3 DCD IE ___ %0 : DCD 端子の状態変化で割り込みを発生しない %1 : 〃 する bit 1 Zero Count IE %0 : ゼロカウント割り込みは発生しない %1 : ボーレートジェネレータのカウント値 =0 で外部ステータス割 り込み発生 RR0: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ Rx character Available │ │ │ │ │ │ └ Zero Count │ │ │ │ │ └ Tx buffer Empty │ │ │ │ └ DCD │ │ │ └ SYNC/Hunt │ │ └ CTS │ └ Tx Underrun/EOM └ Break/Abort bit 7 Break/Abort 非同期モード時: %0 : ブレーク状態から回復した/通常動作 %1 : 〃 を検出した SDLC モード時: %0 : アボートシーケンスが終了した/通常動作 %1 : アボートシーケンス(7 個以上 '1' が連続する)を 検出した bit 6 Tx Underrun/EOM %0 : 通常動作 %1 : 送信アンダーラン(バッファ内のキャラクタを全て送信 したが、新しいキャラクタの書き込みが行われなかっ た)、または送信終了 bit 5 CTS CTS 端子の状態を示す ___ %0 : CTS 端子は 'H' レベル(送信禁止状態) %1 : 〃 'L' 〃 (〃 許可〃 ) bit 4 SYNC/Hunt 非同期モード時: ____ %0 : SYNC 端子は 'H' レベル %1 : 〃 'L' 〃 同期モード/SDLC モード時: %0 : 同期が確立した %1 : 同期は確立していない(Hunt モード) bit 3 DCD DCD 端子の状態を示す ___ %0 : DCD 端子は 'H' レベル(キャリア検出していない) %1 : 〃 'L' 〃 (〃 検出した ) bit 2 Tx buffer Empty %0 : 送信バッファにキャラクタがある %1 : 〃 が空になった bit 1 Zero Count %0 : 通常動作 %1 : ボーレートジェネレータのカウント値が 0 になった ※WR15 の bit 1 = %1 の時のみ有効. bit 0 Rx character Available 受信バッファにキャラクタ(データ)が入っているかを示す %0 : バッファは空 %1 : キャラクタがある RR1: bit 7 6 5 4 3 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─────┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─────┴─┘ │ │ │ │ │ └ All Sent │ │ │ │ └ Residue Code 0~2 │ │ │ └ Parity Error │ │ └ Rx Overrun Error │ └ CRC/Framing Error └ End-of-Frame bit 7 End-of-Frame SDLC モード時 %0 : 通常動作 %1 : 正常な終了フラグを受け取った/ CRC エラービットと端数ビットが確定した bit 6 CRC/Framing Error 非同期モード時: %0 : 正常動作 %1 : フレーミングエラー(ストップビットが見つからない) を検出した 同期モード/SDLC モード時: %0 : 正常動作 %1 : CRC エラーを検出した bit 5 Rx Overrun Error %0 : 正常動作 %1 : 受信バッファがオーバーフローした bit 4 Parity Error %0 : 正常動作 %1 : 受信データ中にパリティエラーを検出した bit 3~1 Residue Code 0~2 SDLC モード時、最後に受信したキャラクタの有効ビット数 を示す. %111 : 1 ビット %000 : 2 〃 %100 : 3 〃 %010 : 4 〃 %110 : 5 〃 %001 : 6 〃 %101 : 7 〃 %011 : 8 〃 bit 0 All Sent 非同期モード時 %0 : キャラクタ送出中 %1 : キャラクタの送出が完了した RR2(チャンネル A): bit 7 0 ┌───────────────┐ │ Vector Number │ └───────────────┘ WR2 への設定値がそのまま読み出せる. RR2(チャンネル B): bit 7 4 3 1 0 ┌───────┬─────┬─┐ │ │ │ │ └───────┴─────┴─┘ ├───────│───┘ 設定したベクタ番号 割り込み要因 bit 7~4,0 設定したベクタ番号 bit 3~1 割り込み要因 %000 : チャンネル B 送信バッファ空 %001 : 〃 外部ステータス変化 %010 : 〃 受信キャラクタ有効 %011 : 〃 スペシャル Rx コンディション %100 : チャンネル B 送信バッファ空 %101 : 〃 外部ステータス変化 %110 : 〃 受信キャラクタ有効 %111 : 〃 スペシャル Rx コンディション ※WR9 VIS が %1 の時は bit 3~1 ではなく bit 4~6 が変化する. RR3: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 0│ 0│ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ └ ChannelB EXT/STAT IP │ │ │ │ └── ChannelB Tx IP │ │ │ └──── ChannelB Rx IP │ │ └ ChannelA EXT/STAT IP │ └── ChannelA Tx IP └──── ChannelA Rx IP 割り込みがペンディング中に %1 になる. bit 5 ChannelA Rx IP チャンネル A 受信割り込み bit 4 ChannelA Tx IP チャンネル A 送信割り込み bit 3 ChannelA EXT/STAT IP チャンネル A 外部ステータス変化割り込み bit 2 ChannelB Rx IP チャンネル B 受信割り込み bit 1 ChannelB Tx IP チャンネル B 送信割り込み bit 0 ChannelB EXT/STAT IP チャンネル B 外部ステータス変化割り込み RR8: bit 7 0 ┌───────────────┐ │ 受信バッファ │ └───────────────┘ $e98003(チャンネル B)/$e98007(チャンネル A)と同一. RR10: bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬───┬─┬─┐ │ │ │ 0│ │ 0 │ │ 0│ └─┴─┴─┴─┴───┴─┴─┘ │ │ │ └ On Loop │ │ └ Loop Sending │ └ Two Clocks Missing └── One Clock Missing bit 7 One Clock Missing %0 : その他の状態 %1 : FM モード時、RxD で '1' がある筈の期間中にクロッ クエッジが見つからなかった bit 6 Two Clocks Missing %0 : その他の状態 %1 : FM モード時、連続二回の試みでクロックエッジが見つ からなかった bit 4 Loop Sending SDLC モード時 %0 : それ以外の状態 %1 : ループモードで、SCC がループ上に送信動作をしてい る bit 1 On Loop SDLC モード時: %0 : それ以外の状態 %1 : ループモードで、SCC が実際にオンループにある Monosync 時: %0 : それ以外の状態 %1 : ループモードで、トランスミッタがアクティブである RR12: (WR12 と同様) WR12 設定値がそのまま読み出される. RR13: (WR13 と同様) WR13 設定値がそのまま読み出される. RR15: (WR15 と同様) WR15 設定値がそのまま読み出される. ============================================================================== ・ジョイスティックインターフェース address size R/W $e9a001 1.b R 8255 ポート A(ジョイスティック #1) $e9a003 1.b R 8255 ポート B(ジョイスティック #2) $e9a005 1.b R/W 8255 ポート C(ジョイスティックコントロール) $e9a007 1.b W 8255 コントロールワード(動作モード/ビット操作) ジョイスティック #1($e9a001): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ └ FORWARD │ │ │ │ └ BACK │ │ │ └ LEFT │ │ └ RIGHT │ └ TRG A └ TRG B bit 6 TRG B %0 : トリガ B ボタンは押されている %1 : 〃 押されていない bit 5 TRG A %0 : トリガ A ボタンは押されている %1 : 〃 押されていない bit 3 RIGHT %0 : 右スイッチは押されている %1 : 〃 押されていない bit 2 LEFT %0 : 左スイッチは押されている %1 : 〃 押されていない bit 1 BACK %0 : 下スイッチは押されている %1 : 〃 押されていない bit 0 FORWARD %0 : 上スイッチは押されている %1 : 〃 押されていない ジョイスティック #2($e9a003): (ジョイスティック #1 と同様) ジョイスティックコントロール($e9a005): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬───┬───┐ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴───┴───┘ │ │ │ │ │ └ PCM PAN │ │ │ │ └ Sampling Rate │ │ │ └ IOC4 │ │ └ IOC5 │ └ IOC6 └ IOC7 bit 7 IOC7 %0 : 通常動作 %1 : ジョイスティック #1 オプション機能 B 動作 bit 6 IOC6 %0 : 通常動作 %1 : ジョイスティック #1 オプション機能 A 動作 bit 5 IOC5 %0 : 通常動作 %1 : ジョイスティック #2 操作無効 bit 4 IOC4 %0 : 通常動作 %1 : ジョイスティック #1 操作無効 bit 3~2 Sampling Rate ADPCM サンプリング周波数切り替え bit 1~0 PCM PAN ADPCM 出力切り替え コントロールワード ビットセット/リセット($e9a007): bit 7 6 4 3 1 0 ┌─┬─────┬─────┬─┐ │ 0│ │ BITSEL │ │ └─┴─────┴─────┴─┘ DATA bit 3~1 BITSEL 操作するビット位置(7~0)を指定する. bit 0 DATA セットするデータを指定する. ※最上位ビットが %0 の値を書き込むと、ポート C の任意のビットを操作す る(コントロールワードのビットではない). コントロールワード モード設定($e9a007): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬───┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ 1│ │ │ │ │ │ │ └─┴───┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ └ PORT C(Low) IN/OUT │ │ │ │ └ PORT B IN/OUT │ │ │ └ Group B Mode │ │ └ PORT C(High) IN/OUT │ └ PORT A IN/OUT └ Group A Mode bit 6~5 Group A Mode グループ A(ポート A とポート C 上位)の動作モード %00 : モード 0 %01 : 〃 1 %10 : 〃 2 %11 : 〃 2 bit 4 PORT A IN/OUT %0 : ポート A は出力 %1 : 〃 入力 bit 3 PORT C(High) IN/OUT %0 : ポート C(上位) は出力 %1 : 〃 入力 bit 2 Group B Mode グループ B(ポート B とポート C 下位)の動作モード %0 : モード 0 %1 : 〃 1 bit 1 PORT B IN/OUT %0 : ポート B は出力 %1 : 〃 入力 bit 0 PORT C(Low) IN/OUT %0 : ポート C(下位) は出力 %1 : 〃 入力 ※最上位ビットが %1 の値を書き込むと、動作モード設定を行う. ============================================================================== ・I/O コントローラ address size R/W $e9c001 1.b R 割り込みステータス 〃 〃 W 割り込みマスク $e9c003 1.b W 割り込みベクタ IOC 割り込みステータス($e9c001): bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ │ │ │ │ └ PRTI EN │ │ │ │ │ │ └ FDDI EN │ │ │ │ │ └ FDCI EN │ │ │ │ └ HDDI EN │ │ │ └ HDD INT │ │ └ PRT INT │ └ FDD INT └ FDC INT bit 7 FDC INT %0 : FDC 割り込みは発生していない %1 : 〃 している bit 6 FDD INT %0 : FDD 割り込みは発生していない %1 : 〃 している bit 5 PRT INT %0 : プリンタ BUSY 信号 = High(BUSY 状態) %1 : 〃 = Low (READY 状態) bit 4 HDD INT %0 : HDD 割り込みは発生していない %1 : 〃 している bit 3 HDDI EN %0 : HDD 割り込み禁止中 %1 : 〃 許可中 bit 2 FDCI EN %0 : FDC 割り込み禁止中 %1 : 〃 許可中 bit 1 FDDI EN %0 : FDD 割り込み禁止中 %1 : 〃 許可中 bit 0 PRTI EN %0 : プリンタ割り込み禁止中 %1 : 〃 許可中 IOC 割り込みマスク($e9c001): bit 7 4 3 2 1 0 ┌───────┬─┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ │ │ └───────┴─┴─┴─┴─┘ │ │ │ └ PRTI EN │ │ └ FDDI EN │ └ FDCI EN └ HDDI EN bit 3 HDDI EN %0 : HDD 割り込み禁止 %1 : 〃 許可 bit 2 FDCI EN %0 : FDC 割り込み禁止 %1 : 〃 許可 bit 1 FDDI EN %0 : FDD 割り込み禁止 %1 : 〃 許可 bit 0 PRTI EN %0 : プリンタ割り込み禁止 %1 : 〃 許可 IOC 割り込みベクタ($e9c003): bit 7 2 1 0 ┌───────────┬───┐ │ Vect │DEVICE│ └───────────┴───┘ bit 7~2 Vect ベクタ番号 割り込み発生時に使用するベクタ番号を設定する. 下位 2 ビットは割り込み要因によって自動的に決定される. bit 1~0 DEVICE 割り込み要因 %00 : FDC 割り込み %01 : FDD 〃 %10 : HDD 〃 %11 : プリンタ割り込み ============================================================================== ・コプロセッサ I/O address size R/W $e9e000 1.w R 応答 CIR $e9e002 1.w W コントロール CIR $e9e004 1.w R セーブ CIR $e9e006 1.w R/W リストア CIR $e9e008 1.w --- (オペレーションワード CIR) $e9e00a 1.w W コマンド CIR $e9e00c 1.w --- $e9e00e 1.w W コンディション CIR $e9e010 1.l W オペランド CIR $e9e014 1.w R レジスタ選択 CIR $e9e016 1.w --- $e9e018 1.l W 命令アドレス CIR $e9e01c 1.l --- (オペランドアドレス CIR) ※第二アドレスの場合は $e9e080~$e9e09f. 応答 CIR($e9e000): bit 15 14 13 12 8 7 0 ┌─┬─┬─┬─────────┬───────────────┐ │CA│PC│DR│ 機能 │ パラメータ │ └─┴─┴─┴─────────┴───────────────┘ bit 15 CA カムアゲイン %1 : CPU による何らかのサービス要求あり bit 14 PC プログラムカウンタ受け取り要求 %1 : 要求あり bit 13 DR データ(オペランド)の転送方向 %0 : ホスト CPU → 68881 %1 : 68881 → ホスト CPU ※機能ビットが %00100(ヌルプリミティブ)、%11100(命令前 例外取得プリミティブ)、%11101(命令中例外取得プリミテ ィブ)の時は %0. bit 12~8 機能 %00100 : ヌルプリミティブ %10xxx : 実行アドレス評価/データ転送プリミティブ %01100 : 単一メインプロセッサレジスタ転送プリミティブ %00001 : 複数コプロセッサレジスタ転送プリミティブ %11100 : 命令前例外取得プリミティブ %11101 : 命令中例外取得プリミティブ bit 7~0 パラメータ コントロール CIR($e9e002): このレジスタに書き込みが行われると、68881 は実行中の処理を直ちに中止 し、ペンディングされている例外を全てクリアした後、アイドル状態に復帰す る. セーブ CIR($e9e004): このレジスタを読み出すと、68881 は現在の処理動作を中断し、動作状態ス テータスを返す. リストア CIR($e9e006): このレジスタに書き込みが行われると、68881 は動作を中断しリストア動作 を開始する. オペレーションワード CIR($e9e008): 68881 では使用されない. コマンド CIR($e9e00a): 68881 に対して命令を書き込むレジスタ. コンディション CIR($e9e00e): 条件チェックを行う為に使用する. オペランド CIR($e9e010): データ転送に使用する. レジスタ選択 CIR($e9e014): レジスタ転送命令実行時に、68881 から CPU にレジスタマスクを渡す為に 使用される. 命令アドレス CIR($e9e018): PC を渡す為に使用する. オペランドアドレス CIR($e9e01c): 68881 では使用されない. ==============================================================================